もみの木通信 第12号
にくにく6つ
ラッセル・ホーバン文/リリアン・ホーバン絵 好学社
シリーズ最初の「おやすみなさいフランシス」(福音館書店)は、 |
妊娠中、先輩ママたちはよく「今が一番いい時なのよ」と大きなお腹の私に話してくれた。だが、あのころの私には、つわりは辛いし、大きなお腹はじゃまだし、どうして「今が一番いい時」なんて言えるのだろうと不思議だった。 それが、赤ちゃんが生まれてみると、その言葉がよーく身にしみた。赤ちゃんには、夜も昼もない。そして、母乳であっても授乳は難しい。少し大きくなれば夜泣き、後追い。動き出せば、赤ちゃんの周りには危険がいっぱいで、目を離す暇もない。言葉を覚えれば、何でもかんでも「イヤッ!」の連続。こっちが大変な時に限って泣いたり、抱っこをねだったり。赤ちゃんを育てるには、体力と気力がものをいうのだなあ、と改めて思う。
だが、不思議なことに、過ぎてしまえば忘れてしまえるのが子育ての大変さの良いところのようで、私も赤ちゃんを育てる大変さはもう忘れつつある。が、一方、大きくなったら大きくなったで、今度は精神的な苦痛を我が子との間に感じるようになってきた。反抗しないような子供では困るとは解っていても、こんなに手塩にかけて育ててきたのにと思うと、反抗されるのは辛い。ついつい、イライラが溜まる。
そこで、主人では聞いてもらえないグチを長距離電話で母に聞いてもらうことになる。すると決まって母は「昔っから、にくにく3つ、にくにく6つ、言うんやから(と言うのだから)、そんなに怒らんとけや(怒らないでおきなさいよ)」と言う。「にくにく3つ、にくにく6つ」とは、3才、6才のころの子供は、決まって親に反抗して憎らしいものなのだよ、と言うことらしい。昔のことわざだから、年齢は数え年かもしれない。
と言われても、じゃあどのように我が家の「にくにくちゃん」に対応すればいいのだろうか。おばあちゃんの知恵も、電話ではそこまで教えてくれない。
フランシスのいえでラッセル・ホーバン文・リリアン・ホーバン絵・好学社 シリーズ最初の「おやすみなさいフランシス」(福音館書店)は添い寝をする習慣の私には馴染めなかったが、その他の刊はとても親しみが持てる。 そんなことを思っていた時にホーバンのフランシスのシリーズに出会った。主人公のフランシスはちょうど「にくにくちゃん」の年齢らしい。ジャム付きパンしか食べなかったり、妹のお誕生プレゼント用に買ったお菓子を食べちゃったり、生まれたばかりの妹にやきもちを焼いてみたり。でも、そんなフランシスをパパとママは頭ごなしに怒らない。ガミガミ怒らなくても、問題はちゃんと解決していく。
子供たちと一緒に絵本を読みながら、私も見習わなくっちゃ、と思う。子供たちも、自分をフランシスに映しているのだろうか、何度も何度も読んでという。 だけど、我が家の子供たちは今日も「にくにくちゃん」。母もやっぱり「ガミガミちゃん」。子育ては、大変だ!
★ ラッセル・ホーバンの作品は、石巻市図書館主催の子供の本を読む会1997年12月のテーマでした★
(C) 1998, Yoda Harumi
「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。