もみの木通信 第12号

やさしい顔
ゆきむすめ表紙
ゆきむすめ
赤羽末吉絵/今江祥智文
偕成社


ゆきむすめ赤羽末吉絵・今江祥智文偕成社 なぜか、冬には冬が、夏には夏が舞台となった物語が読みたいと思う。そういうわけで、日本の昔話で、冬に読むのにちょうどいい本はないかなと探していたところ、「ゆきむすめ」(赤羽末吉絵・今江祥智文・偕成社)に出会った。
物語は「むかし。さぶい さぶい 北の くにには、ゆきおんなが、それは それは たんと おったと。」と始まる。この雪女、つららになってぶら下がっているのだが、気に入った男を見つけると、美しいおなごになり、男のもとへ押しかけ、子を産み、男につくし、そのくせ雪女と悟られると男を凍らせてしまう。そこで、村の男が減って嫁に行くところが無くなると、村の女たちと雪女たちが血眼の争いを続けるようになる。だが、そんな雪女の中でただ一人、「すがたも やさしいが、こころも やさしい むすめこ」がいた。この娘は、村の若者と恋仲になり、だれにも知られないようにひっそりと暮らし始める。が、幸せは長くは続かない。仲間の雪女たちに見つかり、雪女たちは若者を凍らせようと近寄ってきた。そこで娘は炉の火をとり、わらに火を点け、自分も一緒に雪女たちと溶けて消えてしまったというお話だ。
よくよく見ると、カバーの裏に、この物語は「創作昔話」だと書いてある。物語の舞台は遠い昔の冬の日だが、昔から伝わる昔話ではないらしい。ちょっとがっかりしたが、創作であるためになおさら、赤羽氏の絵と今江氏の文章が絶妙なハーモニーをかもしだし、とても心地よく思われた。
だが、一つだけ、「すがたも やさしいが、こころも やさしい むすめこ」の顔が気に掛かって仕方がない。やさしいという言葉からイメージするのは、ホンワカとした顔立ちだ。それが、この娘の顔立ちときたら、やさしいと言うより、気が強いような、きつい顔立ちだ。
ところで、小さな子供というのは、「眠りなさい」と言っても、一人で眠れるわけではない。我が家では、絵本を読んで2人の子供たちが寝付くまで添い寝をする。この添い寝の時間は、我が家の1日の中で一番静かな心安らぐ時間だ。この時間、私も一緒になって眠ってしまうことも多いのだが、ゆっくりと考え事をすることも多い。 息子にせがまれ「ゆきむすめ」を読んで添い寝をしていた時、ふと、本当にやさしいということは、どういうことなのだろうかと気になりだした。自分が母親として女性として生きていく時、何が大切なのかと。そして、やさしさとは、自分の気持ちに正直に、意志を曲げないで生きていける強い力なのかもしれないと。
そう考えた時、「ゆきむすめ」の姿がやさしく美しく思えた。そして、赤羽末吉氏の絵がスーッと私の中に入ってくるような気がした。それ以来、私は赤羽末吉氏のファンになった。
(C) 1998, Yoda Harumi

「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。

矢印左矢印右