もみの木通信 第15号

作品の裏側
「サボテンたちのゆきあそび」
川端誠作/ブックローン出版
「さくらの里の風来坊」
川端誠作/ブックローン出版


幼稚園や小学校で絵本の「読み聞かせ」の活動をしたり、この「もみの木通信」を書いていたりすると、他人、それも高名な絵本作家や評論家の方々が、どのような絵本にどのような評価を抱いているか気になる。おかげでこの1年、いろいろな方が絵本について書いた本を随分読んだ。
最初は、本の評価が気になって読んでいた。しかし、そのうちに評価に対する感覚はマヒしてきて、作品や作家にまつわるエピソードばかりが印象に残るようになった。例えば、長谷川集平著『絵本未満』(大和書房)に、「この机」という題で絵本作家の川端誠さんからいただいた、著者の「机」についてのエピソードが綴ってある。「この机」は川端誠さんの作品だという。著者がいただいた机の素晴らしさをたたえて、「一生もんですね、これは」と言うと、川端さんは「バカ言っちゃ困りますよ、末代もんですよ、これは」と返してくる。「この机」は素朴な、それでいて安定感のあるものだそうだ。長谷川さんの文章に誘われて、「この机」から川端誠さんが見えてくるような気がする。この章を読んだ後、私の川端誠さんの絵本に対して抱いていた評価は、間違っていなかったのだなとうれしくなった。
川端誠さんの絵本で、最初にであったのは「サボテンたちのゆきあそび」(ブックローン出版)だった。舌を噛みそうなサボテンたちの名前の響きと、雪遊びの楽しさがいっしょになって、とてもおもしろい本だ。その後、「風来坊危機一髪」などの木彫りの風来坊が活躍するシリーズに出合った。最初ページをめくった時は、「この時代劇みたいな絵本は何なんだ!」と思ったが、子どもにはなかなか好評な本だ。時には、人生を、時代を考えさせられるものもある。そして最後に、「森の木」「鳥の島」に出合った。この2冊には、「この机」を作った川端誠さんが、そのまま写し出されているような気がする。正に安定感のあるどっしりした人間でなければ、こんな本は描けないだろう。
子どもは絵本作家の名前すら知らずに絵本を楽しむ。それだけに、子どもの絵本に対する評価は、先入観がなく、とても素晴らしい評価を下してくれる。だが、大人はそんなわけにはいかない。先入観の塊が本を読めば、いくら他人の評価を気にするまいと思っても無理な話だ。
だったら、その先入観を逆手にとって、作家の人となりを想像しながら作品を読むのも悪くはないと思う。花屋から買ってきた植木鉢をひっくり返して、サボテンのマルティを描く姿や、木彫りの風来坊の絵を見ながら、坊主頭の川端誠さんが机を作っている姿を想像するのは、なかなか楽しい。
ところで、私がこんなに気に入っている川端誠さんの本だが、書店にいっても置いてない。図書館でも、いつも書棚の中にキチンと納まっている。「おはなし」や「読み聞かせ」の先輩たちも、あまり取り上げない。友達に聞いたって、「そんな作家知らない」と言う。
私の絵本に対する感覚は、どうなんでしょうね。だけど、他人の評価を気にする私の方が、間違っているのかしら?
鳥の島
川端誠 作/BL出版

(C) 1998, Yoda Harumi


「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。

矢印左矢印右