もみの木通信 第15号
石巻市図書館展示室の様子 |
ここで、コマーシャル。5月27日(水)まで、石巻市図書館2階の展示室にて「My Favorite BOOKS 〜私のお気に入りの本〜」と題して企画展示を行っている。この展示は、毎月1回第3水曜日に行われている「子どもの本を読む会」で企画。展示室には、今までこの会で採り上げてきた本を始め、会員のお勧めの本を一言紹介文を添えて展示している。また、会員のコレクション(マザーグースやアーサーランサムなど)の展示もある。
今までこの会で採り上げてきた本も、絵本や児童書に限らず、『台所育児――1歳から包丁を』(坂本広子著 農山漁村文化協会刊)などの変わり種もある。(私は以前、この本を読んで息子の誕生日に包丁をプレゼントしたが、今ではさびだらけ)絵本や児童書に関心が無くても、子どもについて関心のある方ならば十分楽しめるのではないかと思う。機会があれば、ぜひ図書館の2階まで上がってみて欲しい。
というわけで、3月の石巻市図書館主催の子供の本を読む会のテーマは、「My Favorite BOOKS 〜私のお気に入りの本〜」ということで、好きな本を数冊紹介することになった。
ふだん、この会は絵本なら作家、小説なら1冊の本という具合にテーマを決め、まず、そのテーマを中心に各自が意見を述べる。意見と言うと難しく感じるが、要は*ページの挿絵が良かったとか、主人公がかっこいいとか、全体に面白かったとかいった簡単なものである。その後、それらを糸口によもやま話ということになる。時には、話がとんでもない方向にいってしまうことも多い。けれど、それでも良いのが会の方針だとか。
私が長く、この「子どもの本を読む会」に参加し続けてこれたのは、この気楽さにあるように思う。日常生活で、他人の言葉や反応を気にせずに思ったことを素直にしゃべれる機会はめったにない。まして、心の奥底に沈むことならば、なおさらだ。だが、この会では本という仲介者があるため、そういったことも話すことができる。
本という仲介者には、そんな不思議さがあるが、その本が「お気に入りの本」になると、もっとたくさんのものを引き出せるらしい。各自、順番に自分のお気に入りの本を紹介していくのだが、聞いていると、紹介された本そのものの内容よりも、お気に入りの本を通じて伝わってくる「その人らしさ」を楽しく感じてしまう。とにかく、好きな本の話をしている時は、どの人もいきいきとしているのだ。おまけに、本当に楽しそうだ。本の中の1シーンと、その話ぶりから、その人の人生がわかるといっても大袈裟ではないと思う。
人間は十人十色で、誰かが面白いといった本を、すべての人が面白いということはない。現に私自身、人が紹介した本を読むことは少ない。そのために、小学校などで、ブックトーク(本の紹介)をしても意味が無いじゃないかと思うこともあった。けれども、ブックトークを単なる本の紹介と考えずに、感情の触れ合いのための一つの方法として捉えられないだろうか。
私たちは、ふだん、子どもの前で自分を表現しない。だが本当は、子どもは身近な大人が垣間見せる「その人らしさ」を知りたいと思っているかもしれない。そして、それらを知ることが、個性につながっていくのかもしれない。
自己表現が下手な私の小道具として、「私のお気に入りの本」が役にたつのだとしたら、ブックトークも意味のないものではない。今月から新学期。今年も1年、各学校でブックトークを続けるぞ!
(C) 1998, Yoda Harumi
「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。