もみの木通信 第14号
おくさんのおはなし ビアトリクス・ポター作・絵 いしいももこ訳/福音館書店 |
息子は、相変わらず『機関車トーマス』が大好きだ。図書館に行くと、毎回、横長の『トーマス』のシリーズを、最低1冊は借りてくる。借りてくれば読まされるわけだが、これが結構大変だ。1冊に平均4話の話が入っているのだが、これをすべて読むとなると、けっこうな時間が必要だからだ。家事が気になる私は、きりの良いところまで読んで「あとは、あした読もうね」と持ち掛けるのだが、息子はそれが我慢ならない。本は、どんなに長くても、最初から最後まで読まないと読んだ気にならないらしい。「えーっ!読んでよー!!」と最後は泣きさわぎ大変だ。
『機関車トーマス』のお話は、テレビでも人気なのでご存知の方も多いと思うが、とにかく登場人物?(機関車)が多い。毎日、本を読んであげていても、私にはさっぱり覚えられないが、子供たちは影をみただけで、「これはパーシーだ。こちらはゴードン」と名前をあててしまう。
このようにたくさんの登場人物が、繰り広げる毎日の生活がこの『トーマス』のシリーズのお話なのだが、私には、はっきり言うと、どうして子供がこんなに夢中になるのか不思議だ。それも、2、3才の子供が。『トーマス』のシリーズは、誰が見てもわかる悪者が出て来て、みんなで悪者をやっつけてめでたしめでたし、というようなはっきりしたストーリーはない。人気者のトーマスでさえ、失敗して大目玉をもらうこともある。登場人物はみんな、悪者、英雄というレッテルはなく、その時々で英雄になったり、意地悪をしたりと複雑だ。そして、皮肉を言ったり、ジョークを言ったりと、私にはかなり高度な内容のように思える。
複雑で高度な話と言えば、ビアトリクス・ポターの『ピーターラビットの絵本』のシリーズも不思議だった。読む前は、もっと子供っぽい絵本だと思い込んでいたのだが、とんでもない。とても2、3才の子供が理解できる内容とは思えない。それぞれの登場人物?(動物)の個性が簡潔な文章で表現され、さらに登場人物の絡み合いがとても面白い。
一昨年、仙台で長谷川摂子さんの講演会があった。長谷川さんは絵本「めっきらもっきらどおんどん」(福音館書店)などの作者として有名な方だが、その講演会の時は、保育園の保母として、母親として、絵本と向き合って来た体験からまとめられた著書「子どもたちと絵本」(福音館書店)より抜粋して話が進められた。その時、「のねずみチュウチュウおくさんのおはなし」(ビアトリクス・ポター作・絵/いしいももこ訳/福音館書店)について話していたこ とが忘れられない。
後日、著書「子どもたちと絵本」を読んだところ、これらの内容が実に素晴らしくまとめられていたので、引用してみようと思う。
きれい好きでやかましやのチュウチュおくさんの家に汚らしくてずうずうしいかえるのジャクソンさんがはちみつをもとめて入りこみ、まるはなばちと大格闘して、清潔なチュウチュウおくさんの住みかをだいなしにするというこの話、肝心の格闘の場面は、終わった後の惨状が描いてあるだけで、直接的には何の描写もない。これでは幼児には何が起こったのかさっぱりわからないな、といつも思う。
…略…が、子どもとつき合ってポターの作品を数年間、よみ続けているうちに、子どもがいったい、何にひかれているのか、わたしにはだんだんわかってきた。どうやら幼い子どもたちは、筋を追うよりむしろ、場面場面で発揮される登場人物の強烈なキャラクターの放射を楽しんでいるようなのだ。ほんとうに子どもの心をとらえているのは、登場人物の個性なのだとこのごろ思う。幼児の認識のありようは意外と根が深いのだ。
講演会では、「この本は動物の話だが、ある市民社会のルールというものをちゃんとこの中にいきわたらせている」といった内容を話していた。この話の最後の場面で、チュウチュウおくさんがジャクソンさんに台無しにされた家を、またきれいに掃除を済ませてお茶会を開くのだが、呼ばれもしないのにずうずうしくやってきたジャクソンさんに、草の茎からとった甘い水を1杯だけ窓からだしてやる場面がある。この場面について、長谷川さんはこう話していた。
――この辺の機微がいいです。完全に排除したら市民生活は成り立たないのです。窓からちょっとあげる。ここが何とも言えない。その按配が絶妙ですね。私はここがおもしろくて仕方ない。(「秋・であい・本 第1回 連続講座記録集」より/宮城子どもの本を楽しむ会)
考えてみれば、我が家はもちろん、核家族化の進んだ現代の子供たちは大人の世界に触れる機会が少ない。平日は幼稚園、保育園や学校での生活が大半を占め、家に帰っても母親がいるだけ。その母親も、ほとんどの用事は電話ですませ、来客があってもインターホンで会話をする。肉親以外の大人の顔を見る機会はとても少ない。大人たちの生活から、大人たちの個性を知り、市民社会のルールをうかがい知る機会はほとんどない。
長谷川さんは、人の個性を感じる力、特に感覚的な洞察力は、子どもの方が大人より強いという。私には、この力を発揮させてあげる機会の少なさが心配だ。現実の生活で個性的な大人に出会えない分、子どもは物語の中にそれを求めているのかもしれない。
息子は、ビアトリクス・ポターの『ピーターラビットの絵本』のシリーズも大好きだ。『機関車トーマス』のシリーズと同じように、図書館で文庫で毎回のように借りてくる。トーマスの人気の秘密は、深いところでピーターラビットの人気の秘密とつながっているのかもしれない。
長谷川摂子著/福音館書店 |
(C) 1998, Yoda Harumi
「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。