もみの木通信 第14号

おかしな言葉


どうぶつ はやくち あいうえお
どうぶつ はやくち あいうえお
きしだえりこ 作
かたやま けん 絵/のら書店


道を歩いていると、息子が急に「まんまと とまと とった まんとひひ」と口ずさんだ。最初は何気なく口ずさんだようだったが、声にしたら気持ち良かったらしい。それから家に着くまでずっと、うれしくて仕方がないといった顔で「まんまと …」と繰り返していた。こういうとき、横にいるお母さんはとてもはずかしい。そんな変な言葉、止めなさいと言えば、ますます反抗するに決まっている。黙って息子の横を歩きながら、心の中では、お願いだからあまり大きな声で言わないでよと願う。
家についても、彼は遊びながら「まんまと …」と繰り返している。そのうちに妹までいっしょになって「まんまと …」と言い出した。こうなると私も気になって仕方がない。「それ、幼稚園で教わったの?それとも自分で考えた言葉なの?」と聞いてみた。すると2人は、「この本の中にあるよ」と図書館から借りてきた本の山から「どうぶつ はやくち あいうえお」(きしだえりこ 作/かたやま けん 絵/のら書店)を引っ張り出してきた。
この本、「あんぱん ぱくぱく ぱんだのぱんや」から「わらわれて わらえぬ わらいかわせみ」まで、50音順で1ページに1つづつ、早口言葉が書かれている。早口言葉というより、動物の名前を組み込んだ「だじゃれ」だ。そういえば、娘が毎晩のように「読んで!」と言っていた本だ。私も何回となく読んでいる。けれども、私にはこの本の記憶すらない。
子供の記憶の良さに驚くことは多い。特に、その記憶力は響きの良い言葉、例えばわらべうたや詩など、によく発揮される。岸田衿子さんの生み出す言葉も、そんな子どもの記憶に強く残る響きを持っているのだろう。
私は、てっきり片山健さんの絵が気に入ってこの本を毎晩持ってくるのだと思っていた。(娘はコッコさんが大好きだから)どうやら、気に入った理由は別だったらしい。何事も、大人の感覚を基準に判断することは、よくないようだ。


★石巻市図書館主催の子供の本を読む会1998年2月のテーマは、岸田衿子さんの作品でした★

(C) 1998, Yoda Harumi


「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。

矢印左矢印右