紅葉が美しい季節になった。いつもは固い舗装道路も、銀杏や楓の落ち葉の絨毯で敷きつめられ、歩いていても心地よい。子どもたちは、きれいな落ち葉を両手いっぱいに集めてうれしそう。
私も1枚、きれいな落ち葉を拾って行こうかな。季節の花を生けるように、部屋の中に落ち葉を飾るのも素敵だものね。
子どもの本を読む会から 【テーマ】斎藤隆介の作品 |
アニメと絵本 「機関車トーマス」より |
テレビを見る |
斎藤隆介作 滝平二郎絵 福音館書店 |
斎藤隆介作 滝平二郎絵 岩崎書店 |
私たち家族が北陸から、この東北の地に引っ越して来たのは4年前の10月。引越しの荷物もだいたい片付き、そろそろ北陸から持って来た新米の袋も底をついたことだし、新しい町を探検するついでにスーパーマーケットにも寄ってこようと出かけた。野菜やお肉を買って、サンマの刺し身も買って、おやつも買ったし、大きなスーパーだからお米も売ってるに違いないと棚をのぞいてみると、米が無い。やっぱり米屋に行かなくちゃだめなのかな、と店を出て米屋を探すが、どこも休業中のようだ。こちらは米屋が閉まるのが早いのかなと深く考えずにその日は家に帰った。
次の日、お米を配達してもらおうと電話帳で近くの米屋を調べ、電話した。ところが、どうしたわけかつながらない。仕方なく、2軒3軒と電話するが、つながらない。だったら、農協ならば大丈夫かなと電話をしてみた。すると「今まで買ってくれたお客様なら御売りしますが、初めての方には御売りしません」とのこと。「では、どこならお米が買えるのですか」と聞くと、「あなた、知らないのですか?ニュースを見ていないのですか?」との返事。北陸では、例年より少し作柄が悪いがまずまずの米のできで、新米が市場に出回っているというのに、この人は何を言っているのだろうと思いながら、昨日から配達してもらい始めた新聞の地方版の小さな記事を見た私は、やっとお米が買えない理由を知った。その秋、東北地方では米がほとんど採れなかったのだ。
現代でさえ、少しの気候変動で全くと言っていいほど米が取れなくなる東北地方である。まして昔は、飢饉も多く、農民は貧しい生活を強いられたに違いない。誰かが犠牲にならなければ飢え死にしてしまうことも多かったのだろう。それは新人類といわれる私たちには想像がつかない貧しさだ。斎藤隆介は戦後、疎開先の秋田で農民運動や文化運動に参加していたそうである。秋田での生活や農民との交流が、彼の作品に与えた影響は大きいように思う。
斎藤隆介の作品には「献身」というテーマが流れている。このテーマのためか、斎藤隆介の作品はどの出版社の教科書に必ずといっていいほど取り上げられている。したがって、私も以前教科書で斎藤隆介の作品に出会っていたらしく、「八郎」の絵を見たとたん懐かしいなあと思い、八郎潟の話だったなあと大体の粗筋を思い出したのである。
現代の私たちにはこの「献身」というテーマは美談すぎて、目を背けたくなることも多い。だが、肌寒い夏の朝、田のあぜ道に立っていると、「八郎」も「花さき山」もすっと受け入れられる気がする。あやうい東北の気候が「献身」というテーマを生んだのではないだろうか。
最初、こんなお米も採れないところに住むのはいやだと思っていた私も、2年3年と住むうちに、この土地の生活が好きになって来た。この地には、空港や駅で、幼い子ども連れに自然に手を貸してくれる人や、子どもたちに良い環境をと地道な活動をしている女性たちが多い。この地の人々は、厳しい面もあるが、一方でやさしい。きっと、斎藤隆介も、私と同じように東北の人々のやさしさに触れたことだろう。彼の作品は強いテーマを含みながらも懐かしさを呼び戻すのは、厳しい面を持ちながらも、一方でやさしさを忘れていない東北の人々を知っていたからだろう。
目次へ |
「きかんしゃトーマスのぼくがいちばん」 W.オードリー原作/まだらめ三保訳/ ポプラ社 |
「ゆうかんな機関車」 ウィルバート・オードリー作 ジョン・T・ケニー絵 リーズの中でも、息子の最近の お気に入りはこの1冊 |
3、4才ぐらいの男の子は、興味の対象で「乗り物派」と「怪獣派」にほぼ二分されるそうだ。前者はミニカーや電車やテレビアニメのトーマスシリーズの模型を集め、それらで遊ぶ子どもたちで、後者はウルトラマンや**レンジャーなどの登場人物を集め、自分自身もウルトラマンなどになりきってウルトラマンごっこなどを楽しむのが好きな子どもたちだそうだ。
我が家の4才の息子は「乗り物派」のようで、1才をすぎたころから敷居を道路にみたてて車のおもちゃを走らせ始め、そのうちにミニカーをねだりだし、最近ではプラレールに夢中だ。
絵本の好みにもそれが反映するらしい。息子は3才になるころまでは、車か電車が登場する絵本しか興味を持たなかった。幸い、最近は車か電車が登場しなくても、おもしろい絵本ならば興味を持つようになったが、乗り物好きの傾向は続いているようだ。図書館から借りてくる本の中に、必ず「きかんしゃトーマスのアニメ絵本」(W.オードリー原作/まだらめ三保訳/ポプラ社)のシリーズが入るようになった。
この本はテレビアニメの絵本版で、絵もアニメの1シーンを利用している。文章もアニメのナレーターの読み上げる文章を、そのまま書いているのだろうか。何となくぎこちない。たぶん、アニメーションを知っているならば、1話ごとのつながりもわかるのだろうが、絵本だけではチグハクな感じがするものもある。しかし、原作の良さだろうか。それぞれの機関車がとても個性的で、話そのものはとても面白い。
ところで、ある日図書館に行くと、息子が、「お母さん、お母さん、横長のトーマスの絵本があるよ。」と叫んだ。見ると、アニメ絵本と同じくらいのサイズで、横長にトーマスの絵が描かれた絵本がある。ただし、こちらの絵は写真でなく、画家が手で描いたものだ。表紙にも「トーマス」という文字は一つもなく、「汽車のえほん」(ポプラ社)というシリーズ名で、その下に各巻の題名が大きく印刷されているだけだ。見ると作者はウィルバート・オードリーでアニメ絵本の原作者だ。
さっそく家に帰り読んでみた。内容はアニメと同じトーマスの話だった。ただ違うのは、1冊の本の中には、短い話が3、4話入っていて、かつ、それぞれの話が続きものとして1冊の本に仕立て上げられているところだ。そのためか、こちらの方が読み手にとって読みやすく面白い。息子も気に入ったらしく、図書館に本を返すまでの2週間、おやすみ前の1冊はこの本になった。
その後、息子は、何回か「アニメ絵本」のシリーズを借りてきたが、同時に「汽車のえほん」のシリーズも借りてきた。そして、おやすみ前の1冊は決まって後者の本になり、最近では、もう「アニメ絵本」のシリーズを借りようとしなくなった。
アニメには、映像がある。そこで、原作から省略したり付け加えた部分があったのだろう。しかし、映像が動かない絵本では、アニメとしての脚色はじゃまになる。絵本の読み手は繰り返してお話を楽しみ、時間をかけてお話を消化していく。そのような過程では、絵本としてのストーリーが必要なのだ。
我が子は、新しく手軽に作られた絵本より、古くても絵本として心血を注いで作られた本の方を選んだようだ。願わくは、書店にも、この古い「トーマス」のシリーズを置いてもらえたらと思うのは私だけだろうか。
目次へ |
つい先日、2年ぶりに我が家にテレビが返ってきた。子どもにせがまれ、とうとうアンテナを繋いでしまったのだ。
なぜ2年前、テレビを映らないようにしたかというと、1日中子どもたちと家の中にいると、ついついテレビをつけてしまうからだった。1、2才の子どもにとって音と映像は強力な刺激なようで、ぐずっている子どももテレビをつければすぐに泣き止む。親の方は、ついついテレビに甘えてしまって、スイッチをつけてしまう。だが、ふとそれに疑問を覚えるようになってしまった。もしかして、子どもから逃げているのかなと。
そんなわけで、テレビをつけない生活を続けていたのだが、子どもが子ども社会に入るためにはどうしてもテレビは必要なようで、とりあえずテレビアンテナを繋いでみたわけだ。今のところ、子どもたちは珍しさも手伝ってテレビに夢中だ。しかし、親の方は、一度テレビを見なくなったおかげで、テレビに対する意識が前と全く違ってきたようだ。
前までは気にならなかったのだが、とにかく最近のテレビは騒々しい。そして、圧迫感がある。ニュースでさえ、騒々しく思ってしまう。主人は、テレビニュースは本の目次を見ているようで、それぞれの事件をじっくり考えられないと言う。そのためか、相変わらず毎朝、ニュースは新聞から得ている。私も、子どもに付き合って子ども番組を見るわけだが、その忙しさに驚いてしまった。絵本をテレビアニメに変えた番組も多いが、残念ながら絵本の落ち着きといったものを表現できている番組にはなかなか出会えない。
我が家の子どもたちは、1ヶ月ぐらいは無条件で新しいものに夢中になる性格のようだ。はたして1ヶ月後、子どもたちがテレビに対してどのような態度をとるか、楽しみでもあり、不安でもある。
目次へ |