もみの木通信 第13号

うさこちゃんの秘密


ゆきのひのうさこちゃん うさこちゃんとゆうえんち
「ゆきのひのうさこちゃん」
ディック・ブルーナー文/絵
石井桃子訳/福音館書店
右「うさこちゃんとゆうえんち」
ディック・ブルーナー文/絵
石井桃子訳/福音館書店

両親は同じように育てているつもりでも、兄弟で性格や好みが全く違うことは多いようだ。我が家も息子と娘では、性格、趣味共に全く正反対と言ってもいいくらい。騒々しい兄に対し、妹は静かで大人しい。絵の好きな兄に対し、音楽やダンスの好きな妹。
そんな娘が、最近、ディック・ブルーナーのうさこちゃん(ミッフィーちゃん)シリーズに凝っている。図書館や文庫に出かけると、必ず借りてくる。いくら人気のある絵本だからと言っても、お兄ちゃんはこれほど執着することがなかった。
3歳ぐらいというのは、好き嫌いの強い時期のようだ。絵本でも好きな絵本以外には目もくれない。お兄ちゃんの場合も、乗り物の出てくる本以外は決して読もうとしなかった。読んであげる親の方が、「たまには、電車以外の本を借りて来てよ」と言いたくなった頃、10冊借りる中の3冊ぐらいが、乗り物が出てこない絵本になり、5才の今では、それが7冊ぐらいに増えている。
きっと娘も、このような経過を経て、他の絵本にも目が行くようになるだろうとは思うが、お兄ちゃんのように「好きなモノ」にこだわるのではなく、「作家」にこだわるのはどうしてだろう。
うさこちゃんには私も思い出がある。子供が生まれて絵本を手にした時、「懐かしいな、この絵本。この絵もこの絵も覚えてる!」とページをめくった。私の子供の頃は、まだこんなにたくさんのシリーズは出版されていなくて、学校の図書室にあった数冊を、友達と奪い合うように読んでいた記憶がある。読むと言うより眺めていたと言った方がよいかもしれない。
ディック・ブルーナーの絵本は、ページをめくるごとに、絵が目の中に飛び込んでくる。1ページの文章の量も、絵の余韻を楽しむのにちょうど良いぐらいの長さだ。ページをめくる。絵が飛び込む。文章を楽しむ。この3つが、ちょうど軽快な音楽のリズムを刻んでいるよう。
私には、絵にもリズミカルなものとそうでないものがあると思う。絵本の文章のリズムの良さを幼い子供は好む、という話をよく聞く。絵のリズムの良さを好む子供がいても、不思議ではないと思う。
そう言えば、娘は音楽好き。うさこちゃんに凝っている秘密はその辺りにあるのかしら。これは、母親のコジツケ?
(C) 1998, Yoda Harumi

「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。

矢印左矢印右