もみの木通信 第13号

字のない絵本


もりのえほん
もりのえほん
安野光雅 作・福音館書店
我が家の子供たちは、しょっちゅう病院のお世話になる。小児科、耳鼻科、外科…まだ、行ったことのないのは内科ぐらい。どうして、こんなに病院通いをしなくちゃいけないのだろうと悲しくなる。
病院に行って一番困るのは、待ち時間が長いこと。ジッとしていなさいと言っても走り回るのが子供。静かに待たせるには、何か小道具が必要。病院の方もその辺は心得ていて、待合室に必ず何冊か絵本を用意してある。そんな待合室の絵本の中で、これはうれしいな、と思った絵本が「もりのえほん」(安野光雅 作・福音館書店)だ。
この絵本、文字が一つも無い。なのに、うまくすれば30分、いやもっと長く読んでいられるのだ。それは、森の中に何匹もの動物たちが隠れているから。私も娘も、最初この本を見た時には「ただの森の情景か」とがっかりしたが、隠れんぼをしている動物を一匹見つけてからは、動物探しに夢中になった。
残念ながら、娘は3才という年齢のため、すぐに飽きてしまい別のことをして遊びだしたが、それでも親子で、1冊の本を30分ぐらいながめていたのだ。後でこの本を5才の息子に見せてみたところ、最初の1匹を私と一緒に見つけてからは、自分でどんどん探し出して独りで絵本を楽しんでいた。
コンピューターでも、テキスト情報に比べ、画像の情報量は多い。例えば1枚のフロッピーディスクに短い日記なら30年分の書けるが、カラー写真なら高さ15センチ幅20センチのものが1枚入らないのだ。こう考えると、いかにたくさんの情報を1枚の絵が持っているかがわかる。
なのに、私たちは絵本を読む時、文字ばかりに目が行って、絵を見ていないことが多い。文字の無い絵本は、読めないと敬遠してしまう。1枚の絵は、こんなにたくさんのお話を語っているのに。
文字の無い絵本というのは意外と多く、図書館で用意してもらった時も小さな本棚1段分も集まった。今度図書館に行ったら、字の無い絵本も借りてこようかな。でも、ちょっと敬遠しようかな。子供と絵を見ながら絵を言葉にするのが、また大変な作業だから。

★ 石巻市図書館主催の子供の本を読む会1998年1月の テーマは、「字のない絵本」でした★

(C) 1998, Yoda Harumi


「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。

矢印左矢印右