もみの木通信 第13号

「おはなし」をする

日本の昔話を語ることは難しい。このところ、私は日本の昔話を語ることをためらっていた。手元にはいくらでもテキストがあるにもかかわらず、どうも語る気になれなかった。なぜなら、標準語だからだ。この標準語というのが、田舎育ちの私にはどうも馴染めない。声に出して読むと、上品な感じがしてしまう。読みながら、昔話はもっと田舎くさいものなのに、と頭をよぎるともうだめだ。面白い話でも、頭の中に入ってこない。
一時、私の生まれ故郷の言葉で昔話を語ることにこだわっていた。これが出来たら、標準語の昔話に感じる違和感が消えるのではないかと思ったからだ。けれど、あせればあせるほど、こちらでも語れない。
しかし、ボランティアの予定は、そんな私の気持ちに関係無く入ってくる。出し物に困った私は、先日、4年生の子供たちに「だんだんのみ」という日本の昔話をしてきた。もちろん標準語でだ。私の心配をよそに、子供たちは面白い話に大笑いしてくれ、ホッとした。
だが、本当のことを言うと、子供たちの何人かは私のぎこちなさを感じていたようだった。途中でポロリと出た私の故郷の言葉に、「えっ?」と隣を見る子もいた。やはり、この子たちにとって遠い私の故郷の言葉はよその言葉でしかないのかと悲しくなった。
と、同時にもう5年もこの地に生活しているのだから、どうしてこの土地の言葉を話そうとしないのか、という思いが沸いて来た。5才の我が子は、もう東北弁をしゃべっているではないか。下手でもいい、テープを聞いたり、人に聞いてもらったり、練習する方法はいくらでもあるのにと。要するに、私が日本の昔話を語れないのは、今住んでいるこの土地の人間になりきっていないからだったのだ。
そう感じたら、肩の力が抜けるような気がした。
(C) 1998,Yoda Harumi

「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。