もみの木通信 第16号

カバとカメ


『かばくん』
岸田衿子文・中谷千代子絵・福音館書店


カメをつれた男の子が、動物園のカバに会いにくるお話を描いた、『かばくん』(岸田衿子文・中谷千代子絵・福音館書店)という絵本は、どんな子どもでも興味を示す。
この『かばくん』、初版は1962年。30年以上たった今でも、子どもたちに人気がある本など、そんなに多くはない。中谷千代子さんの描く動物の絵は、本当に「動物ですよ」といった感じがする。一見地味な色使いの絵だが、この色が、カバやカメのゆったりした感じを上手く表現しているようで、一人でページをめくってまでも、この本を楽しむ子どもの気持ちがよくわかる。また、岸田衿子さんの文章も、ゆったりとして、かといってリズムがあって、読んでいて心地良い。
だが、やはり30年前の本だ。動物園にカバを見に来た子どもたちの足元が描かれているページがあるが、そこにゲタをはいた足元の絵がある。息子は「ゲタって何?」。
30年前といえば、主人と2人、この絵本を見ていて「昔はカメをよく見かけたね」という話になった。私の生まれ故郷(石川県)の方では、子どもの頃、遊んでいると畑仕事をしている祖母が「ほら、カメ」といって放り投げてくれた。主人(長野県)も小さな頃、畑でカメをよく見かけたそうだ。カメというと水の中というイメージがあるので、自分たちの記憶が正しいかどうか不安だが。
調べてみると、本州には3種のヌマガメ類が分布しているそうだ。といっても、その内の1種ミナミイシガメは、石垣島、西表島、与那国島に分布している。したがって、私と主人が見かけたカメは残る2種、ニホンイシガメかクサガメということになる。ニホンイシガメがどちらかというと山麓部の川、池沼にすむのに対し、クサガメは平地の河川、池沼、湿地に生息するそうだ。ということは、私が見かけたカメはクサガメであろう。(主人は、どっちかなあ?)
ニホンイシガメもクサガメも水田に水を入れている5月半ばから9月初めまでは、主に水田で生活するのだそうだ。そして、水田に水のない季節には、池か谷川に移動するらしい。越冬もその池や谷川の水底で行われる。ただ、産卵は7月頃、畦や畑、荒れ地などで行われる。卵は2〜3ヶ月で孵化する。孵化したニホンイシガメの子ども(ゼニガメと呼ばれる)は、その年のうちに水のあるところに行くそうだが、クサガメの孵化した子どもたちは、そのまま土中で越冬し、翌春地上に出てくるのだそうだ。私や主人が見かけたカメは、この産卵のために畑にやってきたカメか、あるいは孵化後、越冬していたクサガメの子どもたちということか。
意外だったのは、ニホンイシガメやクサガメは水中で越冬するということ。冬眠は土の中でするもの、というイメージが頭の中で出来上がっていたのに。水生のカメは、水中では咽喉部内面の粘膜や総排出腔内部の袋状器官に密に分布する毛細血管から酸素を吸収したり、皮膚呼吸したりするそうである。咽喉部とか総排出腔とか、具体的にどの部分か解らないが、要は水中の酸素を利用できるということらしい。運動量が少なければ、ずっと水の中に潜っていても平気ということだ。
このように、調べてみるとなかなかおもしろいカメだが、彼らの自然での生息場所は、かなりの勢いで減少し続けているらしい。確かに、水の汚染は声を高くして言われていることだ。水田では農薬や化学肥料の大量使用の問題 、さらには水田そのものの減少も近年著しい。河川や池沼のコンクリートによる護岸も水生の生物にとっては致命的なのだそうだ。 30年という年月は、ゲタだけでなく、野生の生物の生息環境までなくしてしまった。野生の生物が生息できなくなった環境は、人間の生活環境としても良くないはずだ。ゴールデンウィーク中、家族で出かけた水辺で不思議そうにオタマジャクシを見つめる我が子たちを見て、野生生物に触れることの少ない現代の子どもたちを実感した。
この問題、大切なことはわかっていても、解決への道を見つけるのは難しい。ゲタなら、タンスの肥やしになっている和服を、時々着れば解決できるのだけれどなあ。
★ 石巻市図書館主催の子供の本を読む会1998年4月のテーマは、「中谷千代子さんの絵本」でした

カメに関しては、週刊朝日百科「動物たちの地球100号」(朝日新聞社)、ホームページ「けんせつほくりく」を参考にしました。

(C) 1998, Yoda Harumi


「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。

矢印左矢印右