もみの木通信 第16号

無駄が無駄を呼ぶ

先日、けんかして里帰りしたくなったので車で家を飛び出した。(主人は、これを「突発性家出」と言う)。飛行機の出発時刻に間に合うか、間に合わないかという時間だが、とにかく運賃を銀行からおろして来なくちゃと街にでた。
私の生まれ故郷と仙台の間は、片道の通常運賃が大人一人20,100円。子ども2人に大人1人だと、40,200円。往復だと、かなりの出費だ。といっても、予め里帰りの予定が組まれている場合は、1ヶ月以上前に航空券を予約すればこの運賃の半額近くになる。この割引によって生まれる差は、大きい。
緊急の場合ならともかく、はたして、こんな家出ごときに10万円近く(帰りの運賃を考えるところは、家出っぽくないけど)出費していいのかしら、これってすごい無駄使いじゃないかしら、こんなことにお金を使うくらいなら、今乗っているオンボロ車にそれだけの金額をかけてあげたら快適な毎日がおくれるのにと思ったとたん、さっきまでの勢いは消えてしまった。
主人は、車でもなんでも、まだまだ使えるものは修理しながら使えばいいじゃないかと言う。新車も嫌いらしく、今まで購入した自家用車は、すべて中古車だ。確かに、これは悪いことではないし、むしろ資源の有効利用で奨励されるべきことだと思うが、私にするとちょっとさみしい。やっぱりきれいなもの、かっこいいものが欲しいと思う。
車にしろ、洋服にしろ、一見無駄なような高価なものがたくさんある。そういった付加価値の高いものを購入したり、使用したりしている時、人間は単に物を使用しているという以上のものを感じる。この使用感が、ストレスの解消に役立つことも多い。
日本には、無駄な、高価な物が氾濫している。店頭に並ぶということは、それを購入する人がいるということで、それを購入するのはお金があるということ。そして、購入したくなるほどストレスも感じていると
いうことだろうか。
ストレスがたまるほど働いてお金をためて、その結果無駄使いするというのも何だか変な話だ。でも、ほとんどの人はストレスのたまる量とお金がたまる量は比例しない。おかげで、ますますストレスがたまる。
突発性家出から帰ってきた私は、主人に車を買い替えるぞと宣言した。が、考えてみたら、10万円節約したからって、それだけじゃ車は買えないのである。はたして、我が家に新車がやってくるのはいつの日のことだろう???

(C) 1998, Yoda Harumi


「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。

矢印左