ヨーダの本棚No.49

2017年12月13日 発行

■犬の絵本■

いっしょに暮らすからこそ解ること


どろんこハリー

『どろんこハリー』ジーン・ジオン文/マーガレット・ブロイ・グレアム絵
わたなべ しげお訳/福音館書店

バムとケロのさむいあさ

『バムとケロのさむいあさ』
島田ゆか作/文溪堂

    

我が家には犬が一匹いる。黒い色をした雑種で、洋犬のような顔をしているけれど、尻尾がくるりと立っているので柴犬の血も入っているらしい。保健所からもらってきたときは、片手に乗るぐらい小さかったのだが、今ではコタツの中を占領してしまうくらい大きく成長し、さらにそのサイズ以上に家の中での態度が大きい。
犬の愛らしい表情や寝姿はかわいらしいけれど、人間の気持ちを見透かしたような態度は、時には憎たらしくなってしまう。食事の時間になると、わざとちゃぶ台に登ってこちらの気を引いたり、主人が帰宅して娘たちの相手をしていると、「私を構って」と吠えて娘たちの間に割り込んできたり…。犬のくせに、まるで自分は我が家の三女とでも思っているかのようだ。

*

さて、子どもたちが幼い頃に、ストーリーを覚えてしまうほど読んでとせがまれた絵本に『どろんこハリー』(ジーン・ジオン文/マーガレット・ブロイ・グレアム絵/わたなべ しげお訳/福音館書店)がある。黒いぶちのある白い犬のハリーはお風呂が大嫌い。
ある日、お風呂にお湯を入れる音が聞こえると、ブラシをくわえて逃げ出して、あちらこちらで遊んで汚れ、白いぶちのある黒い犬になってしまう。もっと遊びたいと思ったけれど、家出をしたと思われたら大変と思ったハリーは、家に帰るのだが、家の人たちはハリーだと気が付いてくれない。そこで、ハリーは思いついて、埋めたブラシを掘り起こしお風呂へ走っていって体を洗ってもらい、ハリーだと気づいてもらい、安心してぐっすり眠ったという内容だ。
初版は一九六四年と古い絵本で、三色と地味な色使いだが、テンポよく進む物語と、生き生きとした絵は、何度読んでも飽きない。

この絵本、ホームスティの引率のためにアメリカでお世話になったお宅にも置いてあって、我が家と同じく二人のお子さんたちが小さかった頃に何度も読んだのだろうなと思ってうれしくなったのを覚えている。国が違っても、子どもがハリーの冒険にハラハラドキドキするのはきっと同じなのだ。

*

ところで、『どろんこハリー』は、お風呂の嫌いな子どもが、喜んでお風呂に入るようにという教育的観点のお話と読めなくもないが、そうならずに楽しめるのは、主人公が犬だからだと思う。家族に自分がハリーなんだと気が付いてもらうために、色々と芸をして一生懸命自分をアピールする姿は、我が家の犬のかわいらしい行動そっくり。布団で丸まって眠る姿の愛らしさも、本物の犬そっくりだ。子どもは、ハリーが外で遊んで真っ黒になっていく様子が大好きだけど、大人の私には、ハリーの姿を見ると、あー、犬ってこういうことするよなと思えて、愛おしくて仕方がない。

*

犬が擬人化されて描かれていると言えば、バムとケロのシリーズのバムを思い出す。このシリーズは、遊び心がいっぱいの絵が楽しい絵本だ。その中でも、『バムとケロのさむいあさ』(島田ゆか作/文溪堂)のバムは、カエルのケロちゃんとアヒルのかいちゃんいう小さな子どもたちに手を焼く大人の姿そっくり。

この絵本にも寒い朝に池で凍り付いてしまったアヒルのかいちゃんをお風呂に入れるシーンがあって、こちらはバムとケロもいっしょにお風呂に入って楽しいバスタイムが気持ちよさそうに描かれている。『どろんこハリー』のハリーは嫌そうにお風呂にはいっているが、お風呂を気持ちよく思うかどうかは、作者の国の違いによるのだろうか。

*

一方で、独特のタッチで描かれた『コートニー』(ジョン・バーニンガム作/谷川俊太郎訳/ほるぷ出版)は、ただの雑種のじいさん犬だと思っていたら、スーパーすごい犬だったという話だ。子どもたちは誰ももらいたがらない犬がいいと言って野犬収容所からコートニーをもらってくる。コートニーを見た父さんと母さんは、「どうしてちゃんとしたいぬにしなかったんだ?」と言うが、子どもたちは「でもコートニーはすてきだよ」と言う。その言葉どおりに、コートニーは料理をしたり、バイオリンを弾いたり、赤ちゃんを喜ばせるために曲芸もしたりする。

おまけに、家が火事の時は、赤ちゃんを助けてくれるような立派な犬だ。が、何かにつけて、父さんと母さんは口をそろえて、「あのいぬはだめだといったじゃないか」「けっとうしょがなきゃ、たよりにならない」と繰り返す。パートナーとしていっしょに暮せば、血統書付きでなくても、雑種であっても老犬でも、立派な家族の一員になれるのにと思うが、本音のところは、血統を重視する人が多いのも現実だ。だから、ペットショップで売れ残った犬の問題などがおきてくるのだが、ジョン・バーニンガムの絵本は、そんな大人が抱える問題をさりげなく読者に投げかけてくれる。

*

ペットの問題でよく話題になるのは、捨て犬の問題だ。捨て犬の悲しさを、モノクロのデッサン画だけで表現した絵本に『アンジュール ある犬の物語』(ガブリエル・バンサン作/BL出版)がある。この絵本には文字がないが、犬が車から投げ捨てられ、野をさまよう悲しい思いが、心が痛いほど感じられ、最後に街で一人の少年と出合いホッとするまでの物語が素晴らしい絵によって雄弁に語られている。

*

実は、我が家の犬は代々捨て犬で、今飼っている黒い雑種は三代目。最初の犬はほぼ真っ白な体に茶色のぶちのある雑種で、生後八か月ぐらいの子犬の時に、首輪の無い状態で知人の家の軒下にうずくまって震えていたのを保護された犬だ。新たな飼い主を探していた時に、犬が飼いたいとせがんだ当時小学生だった娘に出会って我が家にやってきた。捨てられたその犬を最初に保護した人に、「すごい絵本があるのよ」と教えてもらったのが『アンジュール ある犬の物語』だった。

*

捨て犬を拾うと良いことがあるだと聞いたことがある。娘は成人した今でも、初代の白い犬と、二代目のおばあちゃん黒柴犬の写真を枕元に置いて眠っている。どちらの犬も、彼女にとってかけがえのないパートナーだった。生き物と暮らすというのは面倒なことも多いが、子どもの心に、忘れられない豊かなものも残してくれたのだと思う。

*

コートニー

『コートニー』
ジョン・バーニンガム作/谷川俊太郎訳/ほるぷ出版


アンジュール ある犬の物語

『アンジュール ある犬の物語』
ガブリエル・バンサン作/BL出版

Copyright (c) Yoda Harumi, 2018 All Rights Reserved.