ヨーダの本棚No.47

2017年10月11日 発行

■本当の「おばけ」はどこにいる?■

絵本の「おばけ」から、文化や人を考える


おばけパーティ&おばけのバーバパパ&バーバパパのジュースづくり

『おばけパーティ』ほるぷ出版
『おばけのバーバパパ』偕成社
堰wバーバパパのジュースづくり』講談社

    

十月に入ると、町の中はハロウィングッズがいっぱい。本屋さんにもおばけの絵本コーナーができていて、おばけの絵本がずらりと並んでいる。俳句では「おばけ」や「お化け屋敷」は夏の季語だし、おばけは夏の風物詩だと思っていたが、今では秋を代表するものらしい。

かぼちゃの生命力は強くてコンポストの中に入れた種がいつの間にか芽を出し畑中に広がって驚くが、畑のかぼちゃ同様、ハロウィンという行事が広がる勢いにも驚くばかりだ。

*

「おばけ」の絵本といって、私が真っ先に思い出したのは、『おばけパーティ』(ジャック・ディケノワ作/おおさわあきら訳/ほるぷ出版)だ。おばけのアンリが友達を晩さん会に招待して、作ったカクテルをみんなが飲むと、みんなはカクテルの色に変身。次々とアンリが運んでくる料理を食べると、その度にみんな変わっていくというお話。

おばけが主人公なのに、全然怖くない。この絵本が好きだった息子もとっくに二十歳を超えてしまったが、二十年前にフランスで生まれた絵本で、なかよしおばけシリーズとして何冊も出版されていて、アニメーションにもなり世界三十ヶ国放送されたらしい。

フランスのおばけといえば、『おばけのバーバパパ』(アネット=チゾンとタラス=テイラー作/やましたはるお訳/偕成社)も真っ先に思い出す絵本だ。フランソワさんの家の庭の土の中から生まれたバーバパパは、大きすぎて家にいられないので町に出かけるのだが、町の中にはどこにも居場所がない。悲しんでいると、火事が!バーバパパは、姿を変えられる能力を使ってみんなを助け、町の人気者になるお話だ。

こちらもシリーズで何冊も絵本が出ていて、バーバパパには家族もできるのだが、この最初に出版された『おばけのバーバパパ』よりも、バーバパパファミリーがくり広げるシリーズの他の絵本の方が面白いものがたくさんある。

我が家の子どもたちは『バーバパパのジュースづくり』(アネット=チゾンとタラス=テイラー作/やましたはるお訳/講談社)という、バーバパパファミリーが昔ながらの方法でジュースを作る絵本が大好きだった。

近くの小学校に朝の読書タイムの読み聞かせボランティアに行ったとき、図書館前の廊下を通ると、「先生おすすめの本」のリストが貼り出されていて、その中にこの絵本があってうれしく思ったことがある。この本を面白いと思ったのは我が家の子どもたちだけではなかったらしい。

バーバパパの初版は一九七二年で、ジャック・ディケノワのなかよしおばけシリーズよりもっと古くて、私が子どもの頃には既にテレビアニメが放映されていた。「バーバパパ、テレビでやるんだって!面白いんだよ!」と友達が大騒ぎしていたのを今でも思い出す。本当に息の長い絵本だ。

*

日本の「おばけ」の絵本というと、私は『おばけがぞろぞろ』(ささきまき作/福音館書店)が好きだ。ぞぞまるちゃんやおろむかくん、ぞんびえちゃんと楽しい名前のおばけたちが、次々とおばけを誘って、最後にみんなでしんごちゃんという男の子を誘いにくるというストーリーの絵本で、小さな子も楽しめる絵本だ。

けれどこの本の最後は、おばけたちは絵本を読んでいる私を誘いにきたわけではないのだが、お化けがそばでのぞいているような気配がしてゾクッとする。『ねないこだれだ』(せなけいこ作・絵/福音館書店)だって、いつまでも寝ない子どもが連れて行かれるお化けの世界は、楽しい場所には思えない。同じおばけでも、おばけパーティのアンリやバーバパパとは随分感じが違う。

子どもたちはお化け屋敷が好きだ。「ハロウィンパーティに何かしたいことある?」と聞けば、小学校高学年以上の子どもたちは「お化け屋敷!」と答える。私たちだって、学生時代、学園祭でお化け屋敷を作ったし、お祭り会場や遊園地のお化け屋敷は大盛況だ。中に入ればおばけがいて、キャーキャー言う入場者を脅かしてくる。

けれど、フランスの観光地に行ったとき、「あれっ?」と思うことがあった。怖そうな雰囲気の小さな小屋があって、若い子たちがキャーキャー言いながら入場料を払って入っていたのだが、小屋の前の看板を見ると、そこは拷問に使う処刑道具が展示してある場所のようなのだ。なんだ、お化け屋敷じゃないのかと思いながらも、世界中どこでも怖いという感覚とおばけがつながっているわけではないんだと思ったことを覚えている。

とは言え、これももう十年以上も前の話だ。今のフランスはどうなっているのだろうか。

『いじわるなないしょオバケ』(ティエリー・ロブレヒト作/フィリップ・ホーセンス絵/野坂悦子訳/文溪堂)という絵本がある。ママの大切な真珠の首飾りを壊してしまった女の子、そのことをママに内緒にしていると、口からオバケが飛び出し、嘘をつくたびにオバケが増えていくという内容だ。あったかいかわいい絵の絵本だが、どんどんないしょオバケが増えていく場面は、ちょっと怖い。

最初、私はこの絵本、教育臭くて嫌だなあと思った。嘘をつくのはいけませんということを教えているだけのように思ったからだ。だが読み返してみると、本当に怖いものは自分の心の中にあるんだよと言っているような気がしてきた。

バーバパパのシリーズは、バーバパパファミリーの楽しいエピソードを描きながらも、環境問題や教育問題なども取り上げている。見れば、『いじわるなないしょオバケ』もベルギーの絵本だ。ヨーロッパでは、おばけは怖いものというよりも、私たちに色々なことを教えてくれる大事な存在なのかもしれない。

おばけがぞろぞろ&ねないこだれだ&いじわるなないしょオバケ

『おばけがぞろぞろ』福音館書
『ねないこだれだ』福音館書店
堰w『いじわるなないしょオバケ』 文溪堂

Copyright (c) Yoda Harumi, 2017 All Rights Reserved.