2016年2月13日 発行
「おさるになるひ」
いとうひろし 作・絵・講談社
『ルラルさんのにわ』堰wルラルさんのぼうえんきょう』
いとうひろし作・絵・ポプラ社
いとうひろしの本は、今回の他にも1997年に子どもの本を読む会のテーマになったことがある。その頃の我が家は、ちょうどこのシリーズの『おさるのおうさま』と同じように長女が生まれて間もない頃、浜辺に流れ着いたおさるのおもちゃのような我が子たちに、私も主人も苦労していたのを思い出す。その頃、数冊だったこのシリーズも、今では11冊になる。どの本も黄色いバックに茶色のおさるの表紙、表紙をめくると「ぼくは、おさるです。みなみの しまに、すんで います。…」と始まるところはほとんど同じ。ほんわか柔らかな物語の中にも、ちょっと哲学的なエッセンスがあって、前から好きなシリーズだ。
例えば、『おさるになるひ』では、なぜおさる(人)からおさる(人)が生まれるんだろうと考え、『おさるのおうさま』では、おさる(人)がおさる(人)になるということはどういうことなんだろうという疑問を追求。また、『おさるのやま』では人はなぜ山に登るのか、『おさるのかわ』では水の流れはどこからきてどこにいくのかと考える。幼い子どもたちの世話に翻弄していた作者も、子どもたちが成長し、山に登ったり、森の中で自然を感じるようになり、それと同じようにおさるの世界も広がっていったんだろうなぁ。
いとうひろしの本と言えば、ルラルさんの絵本シリーズも楽しい。絵本では珍しい気難し屋のおじさん、ルラルさんが主人公のこのシリーズ。主人公がおじさんなのに、ほんわかやさしい気分になれる絵本だ。例えば、『ルラルさんのにわ』(ポプラ社)では、気難し屋のルラルさん、大事な庭に誰も寄せ付けないのだが、ある日ワニがやってきたことでルラルさんの世界観が変わっていく。ルラルさんシリーズは、発刊から25年絶つ。昨年発刊された7作目の『ルラルさんのぼうえんきょう』(ポプラ社)もほのぼのとしていい。だけど、この本では最初から最後までルラルさんはいい人で、昔の気難し屋のルラルさんの方が良かったと思うのは、私だけ?
ところで、いとうひろしの本に『マンホールからこんにちは』(徳間書店)がある。主人公のぼくがおつかいの帰り道、道の真ん中に電信柱が立っているのを見つける。変だなと思って近づくと、なんとそれはマンホールから首だけ出したきりん。きりんはアフリカの草原に住んでいて、家族と水浴びに出かけて迷子になって、やっと見つけた出口がマンホールだった。きりんにさよならをして、今度は3丁目の角を曲がるとマンホールからマンモスが、4丁目の角を曲がると…、こんなふうに絶対ありえないストーリーが続く。絵もいい。ぼくのお母さんの刈り上げ姿ステキだ。続編の『アイスクリームでかんぱい』(徳間書店)もライオンの夢とぼくの現実がごちゃ混ぜになって、なかなかシュールな物語で楽しい。毎日が忙しいと忘れてしまうけど、子どもの頃は、不思議な夢を見た後は目が覚めても夢の中にいるような気がしたり、こんなこと前にもあったと感じたりすることがあった。いや、大人になっても、ふとそんなことを感じることがある。フランツ・カフカの『変身』だって、ある日夢から覚めたら虫になっていたのだ。大人の小説やマンガ本の中には、夢と現実が交差するものがたくさんある。私は『マンホールからこんにちは』も『アイスクリームでかんぱい』も好きだけど、こちらはおさるやルラルさんと違って続編が出ていないのは、子どもたちに人気が無いからなのだろうか。
先日、育児サークルに集まった親子の前で『もこ もこ もこ』(谷川俊太郎作・元永定正絵、文研出版)を読んだ。私が絵本を見せて、「もこもこもこ、谷川俊太郎作…」と読むと、一人のお母さんが驚いた様子で、「谷川俊太郎って、あの(詩人の)?!」とささやいた。お母さんたち、国語の教科書などで谷川俊太郎の名前を知っていたらしい。けれども教科書の詩と違って、この絵本、なかなかシュールな内容。この絵本をお母さんたちはどう思ったかわからないが、子どもたちは興味津々。たった1、2才の子どもなのにみんな最後まで聞いてくれた。そして読み終わると、何人かの子どもたちが絵本棚に駆け寄った。あゝ、赤ちゃんでも面白い本を知れば、本を読みたくなるのだ。
大人は、自分の読みたい本を書店や図書館の本棚から自由に選べる。けれども、子どもは幼ければ幼いほど大人のフィルターを通した本棚からしか本を選べない。子どもが本を読まないという前に、私たち大人は、大人の視点で本棚の本を選んでいないか疑ってみなければいけない。
『マンホールからこんにちは』堰wアイスクリームでかんぱい』
いとうひろし作・徳間書店
『アイスクリームでかんぱい』はほるぷ出版刊のもの。現在は表紙の絵が変わり、徳間書店より刊行されている。
ひとりで本を読めるようになった子どもたちが読むのにちょうどいい厚さの本。
『もこ もこ もこ』
谷川俊太郎作・元永定正絵
文研出版刊
大型絵本もあり。