もみの木通信 第9号

いよいよ、本格的な秋。秋になると、姿勢を正したくなるようなさわやかな香りがする。春はやわらかな、夏は太陽の、冬はツンと肌を刺すようなそれぞれの香りがあるが、何と言っても、私はこの秋の香りが好きだ。

家の中にも、こんな自然な香りが欲しいと思い、お店に並ぶ香水や芳香剤の香りを嗅いでみるが、この季節の香りがするものに出会ったことはない。自然が作る香りのブレンドに優るものを人間が作り出すのは無理だからだろう。

だけど、キンモクセイの花の香りが漂うと、近くにトイレがあるのかな?と思ってしまう私。人工の香りに毒されているのね。これでは、自然の香りがわかっているとは言えないわ。


子どもの本を読む会から
【テーマ】荻原規子 作
「空色勾玉」
子どものパワー
「からすのパンやさん」より
「おはなし」をする
その2




◎ 子どものパワー ◎


からすのパンやさんの表紙
文章には作者の個性がある。私は、この個性の違いには、育った地域の方言が大きな影響を与えていると思っている。その証拠に、標準語の文章であっても、北陸で育った私には、東京出身の作家より、東京より西の出身の方の絵本の方が声に出して読みやすい(北陸の言葉は、どちらかと言うと関西系)。

私が上手に読めるからか、おばあちゃんの言葉に親しんだからか分からないが、北陸出身の加古里子の「からすのパンやさん」(偕成社)は、全く性格の違う息子にも娘にも気に入られているというめずらしい本だ。

あまり本好きとは言えない娘さえも、散歩をしながら「かじだかじだ おおかじだ!まっかっかのおおかじだ!けがにんたくさんでたそうだ!」と自分でも知らないうちに口ずさみ、思い出したのか、家に入ると「からすのパンやさんは?」と本棚を探す始末。そして目的の本を見つけると、自分でページをめくり、いろいろなパンがたくさん並んだページを開いて、「いちごパン、テレビパン、カニパン、ぶどうパン…」と一つ一つ指差し、楽しそうに眺めている。
加古里子の絵本は、とにかく絵が楽しい。子供たちの身近にあるものが、写実的ではないが正確にたくさん描かれていて、大人が見ていても楽しめる。本当に同じ1冊の本でも見るところがたくさんあるので、同じ値段で買うのなら加古里子の本は「お買い得」のような気がする。

だが、子供たちは絵だけでなく、ストーリーも気に入っているようだ。 この絵本はからすのパン屋さん夫婦が4人の子供たちに振り回されて、商売がおろそかになり貧乏になるが、4人の子供たちの力で、パンが売れるようになり、前にも増して商売が繁盛するという内容だ。

形を変え、現実でもこのような事は多いのではないだろうか。私自身も、時間がたっぷりあった独身時代よりも、子供たちが生まれてからの方が本を読むことも増え、いろいろとやっていることも増えたような気がする。子供に手がかかるのはほんの一時期で、それを乗り越えると思いのほか、いろいろなことをこなす自分に改めて驚くこともある。

子供たちは自然に振る舞っているだけなのだが、その行動の影響は大きい。子供を大切にすることは、子孫を増やすためだけでなく、大人社会を良くすることなのかもしれない。


目次へ


◎子供の本を読む会のテーマをもう一度◎
★ 9月のテーマ ★ 荻原規子 作 「空色勾玉」



この「空色勾玉」(徳間書店発行 表紙の絵の作者は いとうひろし)という小説は日本の上代文学、それも延喜式巻第八の『祝詞』を下敷きにして生まれたそうだ(著者あとがきによる)。悲しいことに、延喜式と言われても何のことか分からないが、とにかく日本の神話の時代が背景にあるのかなということが何となくわかる。


空色勾玉の表紙を掲載予定
主人公の狭也に岩姫という老婆が、「男神と女神は力を合わせて豊葦原の中つ国を生み、国中を入八百万の神々でみたした。…(中略)…だが、最後に女神は火の神をお生みになり、その火傷がもとで、黄泉の国へとお隠れになったのじゃ。男神は怒り悲しまれて火の神を斬りすて、女神をとりもどしに死の国へ向かわれた。だが、女神のかわりはてた御姿を見た男神は地上へ逃げ帰り、千引の岩で通い路を塞いで永遠に縁を切ったのじゃ。そのときから二柱の神神は天井と地上に別れて憎みあうようになった」と話す場面がある。そして「すべての生命をはぐくむのは大地であろう。そして、その大地をうるおすのが水なのじゃ。水は高みからそそいで諸々の地をいやし、はては黄泉へと流れこむ。これは女神の道じゃ。そして地上に生きるものはすべてこの道をたどる。わしらの豊葦原は、絶えまなく流れる水の性をもっておるのじゃ。それを破れば淀んでしまう。邪悪や汚れがとどこおってしまう」「ところが男神は女神を憎むあまり、この道を破った…(中略)…八百万の神を一掃し、ただお一人ですべてを支配なさるつもりじゃ。豊葦原を殺戮と略奪でみたして」と続ける。

この男神をまつるのが「輝」、女神をまつるのが「闇」の氏族で、この小説では、この二つの氏族の対立が、「闇」の巫女である主人公の狭也と、八百万の神々を倒す力を持った大蛇の剣を振るう稚羽矢という「輝」の氏族の少年を中心に繰り広げられている。

以前、松井友さんの講演を聞いた。演題はアイヌ文化の世界観についてだった。アイヌ文化においては、大地を中心に天上と黄泉の世界があり、それらをつなぐ存在が川なのだと話していた。これはアイヌに限った世界観ではなく、我々にも昔話という形で伝えられているのだと語っていた。例えば桃太郎が(天上から)川を流れて、おじいさんおばあさんのところ(地上)にやって来て成熟し、鬼が島(黄泉)へ鬼退治に行くという形で。

現代の生活では、地上以外の世界の存在や万物はすべて流れるものということを忘れている。このような考えを下敷きにした物語だからこそ、「空色勾玉」という物語は読む人を夢中にさせるのだろうか。

この本は半年ぐらい前に新聞の書評などで見かけて、どの書評でも評価が高く、一度は読んでみたいなあと思っていたのだが、分厚い本なので子どもの本を読む会のテーマとしては難しいと先送りになっていたものだ。だが夏休みは子どもの本を読む会もお休みなので、2ヶ月あれば厚い本でも読めるだろうと今回テーマとして選んだのである。

「空色勾玉」には「白鳥異伝」「薄紅天女」という続編もあって3冊で1つの大きな物語が完結するのだそうだ。私もまだ最後の1冊は読んでいない。この3冊は人気があって、図書館にいつ行っても貸し出し中だから。早く続きが読みたいなあ。

目次へ



◎「おはなし」をするその2◎


7号で会話上手になりたいため、素話を始めたということを書いた。残念ながら、これは実現に至っていない。だが、会話上手になれなくても、「おはなし」をすることには別の御利益があることを、自らが語るようになって知った。

その御利益とは、とにかくボランティアで小学校に行って、子供たちに私の「おはなし」を聞いてもらうと、私の方が元気になるのだ。とにかく子供たちが一生懸命私の「おはなし」を聞いてくれると、そんな不思議なことが起きる。時には失敗して、子供たちが聞いてくれない時もある。そんな時は、こんなことは起こらない。だが、うまく聞き手と語り手が一体になった時には、5才ぐらい若返ったような気がするのだ。

「寺内重夫の語りと昔話論」(語り手たちの会 刊)の中に「1990年から91 年にかけて、私は中国山東大学で昔話を通して日本語の指導をした。宿舎での独りの生活は淋しかった。その時、私は『人間は昔話を淋しいから語り聞くのではないか』と思った。」とある。

この一節を呼んだ時、私が「おはなし」を始めた理由がわかるような気がした。ちょうど私が素話を始めたころは、家庭の中で私の話をじっくり聞いてくれる人がいなかった。子供たちはまだ赤ちゃんで私の話を理解しているのかさっぱり解らず、さらに主人は仕事で忙しい。そんな生活の中で、主人が不思議がるほど私はイライラしていた。それが、「おはなし」を知るようになり、なぜかこのイライラが解消されていったのだ。

カウンセリングなどでは、患者は夢や自分の作った物語など直接病状に関係の無いことの話をし、カウンセラーはそれを聞くことで治療が進んでいくという。私の場合、小学生の子供たちがみんなで私の心の病気を治してくれているのだろう。

大人も子どもも心を病んでいる現代。昔話や物語を語ることの目的は、伝統文化の保存だけではないのかもしれない。

(C)1997, Yoda Harumi
目次へ

ご意見ご感想、歓迎します。また、これは必読という本も教えて下さい。

「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。