あっという間に長い夏休みが終わり、季節は秋のはずなのに、 残暑の厳しい毎日が続く。だが夕方、6時ごろにはもう夜が訪れ、 秋の虫たちの美しい合唱が始まるのを聞くと、やっぱり秋だなあと思う。 いよいよ秋の夜長。読書シーズンの到来。この季節は長編小説を 読みたくなるのは、私だけだろうか。 でも、急がないと秋もあっという間に過ぎていく…。 |
子どもの本を読む会から 【テーマ】梨木香歩 作 「西の魔女が死んだ」 |
私の学習記録 その1 松岡享子さんの講演会 演題「一つの物語から」 |
楽しかった夏休み? |
◎子供の本を読む会のテーマをもう一度◎
★7月のテーマ ★ 梨木香歩 作 「西の魔女が死んだ」
梨木香歩 作
小学館
初版は楡出版より刊行 されたが絶版となる。 写真は復刻版。 |
私はアパート暮らしなので、土地はないが、幸い近所に一坪ほどの畑が借りられたので、そこで野菜を作ったり、プランターに花を植えたりして楽しんでいる。昨年から、そんな家庭菜園の一角にハーブを植えている。最近の主婦雑誌には必ずと言っていいほどハーブが登場するので,雑誌のきれいな写真をみていたら私もハーブを育ててみたくなったからだ。 なぜ、ハーブの話など書いているのかというと、この「西の魔女が死んだ」の中にハーブがよく登場するからだ。例えば、キンレンカのサンドイッチやラベンダーの香りのシーツ(ラベンダーの茂みの上にシーツを干すと香りが移ってよく眠れるのだそうだ)ミントとセージを濃く出したハーブティーを草花の虫除けに使うとか、ハーブってこうやって利用するのかと感心するばかり。それに比べ我が家のハーブは、畑の雑草と化している。 この本は主人公の少女が登校拒否になり、困った少女の母親が少女を祖母のもとに預け、その祖母のもとで少女がもう一度学校生活を行おうと決心するまでを描いたものだ。主人公が心の傷を癒すために預けられた祖母は、かつて英語の教師として日本にやってきて少女の祖父と結婚し日本に定住したらしい。したがって、祖母の家は日本にあっても西洋風の造りであり、その生活も西洋風。まさしく、書店に並ぶ婦人雑誌のヨーロッパの片田舎の写真を文章にしたら、こんな風になるんじゃないかなという生活をしているのである。 昔から「隣の芝生はよく見える」というが、思春期のころは特に異文化にあこがれる年頃だ。思春期の少女にとって、あこがれの生活にどっぷりと漬かることが、“癒し”になるのだろう。 だが、それは本物の生活ではない。いつかは、現実の生活にもどらなければならない。これを可能にするのは、まわりの大人たちが現実の中で生きている、つまり自分を隠さないで生きていることだと思う。この小説では主人公の母や父、祖母の家の近所のゲンジさんというおじさんは、みな現実の生活の中にいて主人公と接している。そして自分のことを魔女だと言い非現実的でありながらも、現実的な魔女修行を課す祖母が一番自分に正直な人に思う。そんな大人たちが周りに居るからこそ、婦人雑誌のグラビアのような生活が“癒し”を行うことができたのだと思う。 さて、私も時々“癒されたい”と思うのだが、あこがれの生活にどっぷりと浸ろうと努力してみても、すぐに二人の子供たちが家中を散らかしてくれる。 "癒し“なんて言っていられるのは少女の間だけなのよね。きっと…。 |
目次へ |
◎ 私の学習記録 その1◎
★ 松岡享子さんの講演会★ 演題「一つの物語から」
7号にも書いたが、今年の6月10日に仙台にて松岡享子さんの講演会があった。私もはるばる石巻から仙台へでかけて行き、せっせとノートをとってきた。その記録から、7号に書いた以外の内容をここで整理しようと思う。
まず、講師の松岡享子さんのプロフィールは、『1935年神戸市に生まれる。神戸女学院大学英文科、慶応義塾大学図書館学科卒業。1961年渡米。ウエスタンミシガン大学大学院で児童図書館学専攻の後、ボルチモア市立イーノック・プラット公共図書館に勤務。帰国後、大阪市立図書館を経て、自宅で家庭文庫を開き、児童文学の翻訳、創作、研究を続ける。』(仙台手をつなぐ文庫の会による資料より)この資料だけでも何だか偉い人のようだが、具体的にどんな人だかよくわからないと言われそうなので、一言で言うと『今日の子どもの読書に関わる活動の中心人物』だと思う。とにかく、文庫や児童図書に関わっている人で、松岡さんの名前を知らない人はいないと言いきってしまっても、間違いではないと思う。著作や翻訳も多く、子供たちが大好きな絵本の翻訳者を見ると、必ず松岡さんだったりする。
さて、講演当日は、最初は松岡さんがルース・エインワース作の「グッディさんとしあわせの国」(河本祥子訳岩波書店左←)から素話をしてくださった。その後、子どもが何か困難にあったとき、それを乗り越えるには「愛情を持つ人の存在」と「内的な世界の存在」が必要なのだという話をした。例えば「グッディさんとしあわせの国」では、ベンは大切にしていたグッディおばさんを紛失するのだが、姉のマーサという「愛情を持つ人」の存在とベンとマーサが作り上げた世界「幸福の国」の存在つまり「内的な世界の存在」を信じることにより、ベンはこの悲しみをを乗り越えることができたのだと。
松岡さんは、ブルーノ・ベッテルハイムの著書「昔話の魔力」(評論社 右→)の中に「子どもに生きていくことの意味を感じさせれば、子どもはどんなところでも成長することができる」とある部分を紹介し、この「生きていくことの意味」は愛情と言語による文化遺産つまり「おはなし」であるという。子どもは、字が読めないころが一番空想力(目に見えないものを信じる力)が強いのだそうだ。この空想力をつぶさないようにするためには、「おはなし」を聞かせるのが一番なのだそうだ。だが現代ほど、子どもに「おはなし」を与えるに、障害が多い時代はない。テレビはチャンネルを入れるだけですむが、「おはなし」は本を読んであげる大人が必要だ。
「おはなし」を聞くということは、空想力をつぶさないようにするだけでなく、言葉に触れる機会を持つことでもあるという。日常用いられる言葉というのは意外と少ないのだそうだ。それに比べ、「おはなし」には多くの言葉、それも人間の内面を表現するような言葉がふんだんに使われている。言葉は体験を引っかけるカギのような役割をするのだそうだ。人は、自分が今していることを自覚するには、必ずその行動を言語化しているものらしい。逆に言えば、語彙が少ないと今行っている行動を自覚できない、強いては自分自身が何をしているのかわからないと言うことになる。
講演の最後に松岡さんは、ドロシー・バトラーの著書「クシュラの奇跡」(百々祐利子訳のら社左←)という本を紹介してくださった。絵本や「おはなし」の素晴らしさを知るには、この本が一番だと。そして、何度も何度も「子どもに本を読んだり、お話をしてあげて欲しい」と繰り返していた。
以上が講演を聞き私が記録していた内容だが、公演内容も素晴らしいが、私には、松岡さんの素話が一番印象に残っている。それは素話をする時の声の調子。講演当日、私は後ろの方の座席にいたのだが、
100人以上の会場でもマイクロホンなしで不都合な事は少しもなかったのだ。よく通る声というと、テレビの幼児向け番組のお姉さんのしゃべり方を思い出す方も多いと思うが、松岡さんの声はそれとは全く違う。どちらかと言えば、私たちの普通の会話と変わるところが無い。だが、大きな声ではないが、一つ一つの言葉ははっきりと聞き取れる。そして、「おはなし」するときの抑揚もオーバーではないのが、主人公の感動の起伏がよくわかり、聞き手はつい空想の世界の中に引き込まれてしまう。
松岡享子さんは、ボイストレーニングを受けるなど、おはなしするための発音について、かなり意識的に訓練したそうだ。講演中の言葉には無かったが、彼女の「おはなし」は『子供たちには常に最高のもの』をという気持ちを表現しているようだった。講演内容もさることながら、こういう態度こそ見習うべきところなのだろうなと思う。
松岡享子さんの著作リスト |
目次へ |
毎月1回の発行を目標に続けてきた「もみの木通信」だが、8月はとうとう発行をお休みした。発行をお休みをした理由はというと、パソコンが壊れたから。 ある日突然、パソコンが勝手にファイルを削除したり、コピーしたりし始めたのだ。もしやこれは噂のコンピューターウィルスのせいではないか、と大騒ぎしたが、真相はマウス(ネズミの形をした入力装置)が故障しただけだった。どうやら子供たちが、最近パソコンに興味を持ち、マウスの取り合いをしたせいらしい。 というわけで、そのマウスの故障を発見したころは、もう今年の夏休みも終わりに近くなっていた。 今年の夏は、便利なようで、便利でないのパソコンに振り回されて終わったのだった…。 |
目次へ |