今年ははっきりしない入梅、季節外れの台風到来と変な気候だが、季節は確実に夏に 近づいているらしい。子どもたちは、水道水であろうと、水溜まりの泥水であろうと、水を 見つけたらもう大変!服も靴も水浸しでも、おかまいなし。確かに、蒸し暑い昼間、おと なしく砂遊びをしなさいと言う方が、無理な話。水にまさるおもちゃは無いのだから。 いいなあ、子どもは…。 |
恐い話 グリム童話から |
子どもの本を読む会から 【テーマ】斎藤洋 |
「おはなし」をする |
「ねずの木―そのまわりにもグリムのお話いろいろ1・2」 (写真は12巻収納用の箱の絵) モーリス・センダック画 /矢川澄子訳/福音館書店 センダックがクリム童話より、27 話を選び、一話に 一枚ずつ、挿絵をつけたもの。話の選択に魅力あり。 私は、この本を読んで、センダックのファンになった。 |
夏になると、必ず怪談が脚光をあびる。夏休みのキャンプのテントの中は
『恐い話』一色だ。これは、今に限ったことではなく、私たちの子どもの頃も そうだった。キャンプに出かける前は、「何か恐い話ない?」とネタを仕入れ てから出かけたものだ。 子どもの本を読む会に通いだして間のない頃、『グリム童話』をテーマに 採り上げたことがある。『グリム童話』と聞いて、「ああ、『白雪姫』とか 『ヘンゼルとグレーテル』とかのことね。」と思いながらテキストを見て びっくりした。なんと、分厚い本が5冊も並んでいるのだ。とても1ヶ月で 読み切れないので、「ねずの木―そのまわりにもグリムのお話いろいろ」 (モーリス・センダック画矢川澄子 訳 福音館書店)が2冊だったので、 それを読んで会に出席した記憶がある。 『ねずの木』とは、お話の題名だ(金田鬼一訳「完訳グリム童話集」では 『柏槇の話』という題になっている)。簡単に言えば、継母が継子を殺して しまい、死んだ継子は鳥になってその仇を討つという話だ。途中、父親が 我が子の肉を食べてしまうシーンがあったり、継母はむごい死に方をした りと、とても『恐い話』だ。 原典に忠実な『グリム童話』は、この他にも残酷な話が多い。よく知られた 『白雪姫』にしても、お話の結末は、悪いお妃は真っ赤に焼けた鉄の靴を はかされて、死ぬまで踊らなければならなかったのである。私の知っている 『白雪姫』はこんなに残酷な話ではなかった。どうやら、私たちの子どもの頃 テレビなどで見た『グリム童話』は相当改ざんされているらしい。 しかし、ここまで『グリム童話』は残酷で恐ろしいと書いてきたが、夢中で 読んでいる間は、不思議と恐い話だと思えない。私は、時々、素話で『グリ ム童話』を聞くし、自分でも少しは覚えたりしてるのだが、恐い話でも、不 思議な話でも、聞いている時は納得こそすれど、恐い話だという気持ちは しない。『グリム童話』だけでなく、『昔話』を聞いている時は、どんなに残 酷なシーンでも、それが当たり前のような気がして恐いと思えない。逆に、 『白雪姫』の悪いお妃は、ちゃんと死んでくれないと気持ちが悪い。 先日、松岡享子さんの講演を聞く機会に恵まれた。講演では、昔話には、 人間が生きていくために必要な健全な規範が語られていると述べていた。 昔話では、人殺しや妬みのような人間の悪の部分を隠さずに示しているが、 テレビのように断片ではなく、因果関係をきちんと示していると。そして、 残酷な内容であっても、「むかし、むかし、あるところに…」という形で、ワク チンのように子供たちの心にやんわりと語りかけていると。さらには、未来 への希望も含んでいるのだと。 恐い昔話は人間に必要だから、今日まで生き残ってきたのだ。 これをキャンプのテントの中で語ったって、悪いことでは無いと思うのだが。 |
「完訳グリム童話集1〜5」 金田鬼一訳 岩波文庫 グリム兄弟が収集した童話をすべて 収録してある。文体が古いので、 子どもが読むというより、大人の 勉強用。文庫なので、場所お金も 少なくて良いのがいいところ。 子どもたちに読んであげるならば、 「子どもに語るグリムの昔話1〜6」 佐々梨代子・野村滋 訳こぐま社 がお勧め。 お話は60話ほどだが、こちらの文体は 大変語りやすいものになっている。 |
目次へ |
←左 なん者・にん者・ぬん者の シリーズより@ 「なん者ひなた丸ねことんの術の巻」 斎藤洋・作/大沢幸子・絵 あかね書房/1989年発行 |
他には ルドルフとイッパイアッテナ 斎藤洋・作/杉浦範茂・絵 講談社/1987年発行 ペンギンたんけんたい 斎藤洋・作/高畠純・絵/ 講談社/1991年発行 など、多数。 |
私は小学生の頃、放課後になると必ず、仲の良い友達といっしょに学校の 図書室に行った。そして、本を1冊借りて帰るのが日課だった。絵本に始ま り、『怪盗ルパン』や『名探偵シャーロックホームズ』などの推理小説、 『赤毛のアン』のシリーズと順に本を借りるまでなった。 とにかく、私の子どもの頃の読書は、学校図書室が中心だった。そして、 読む本を選ぶのも、大人ではなく子どもたち自身だった。物事を進めるには、 必ずリーダー的な存在が必要なものだ。子どもの読書もしかり。私の子ども の頃はクラスメートの中に、とても本好きな子がいて、その子はジャンルを 選ばず、図書室内の本を片っ端から読むんでいた。そしておもしろい本を 見つけると、みんなに書評してくれた。そこで、他の子どもたちは、その 書評を聞いて本を選ぶ。私もその書評を聞いて、本を借りたものだ。 こんなふうに本を選ぶので、おもしろい本は、大人が黙っていてもみんなが 読む。特にシリーズものというのは、1冊読んでおもしろいと、順番に読んで いったように思う。斎藤洋の本も、学校図書室に置けば、大人が宣伝しなく ても、子どもたちが自然と広めてくれる本だと思う。 ただ気になるのは、現代の学校図書室に斎藤洋の本のような子どもが 手軽に読める本があるかどうかだ。話によると、30年前に本をそろえ、 現在も変化のない図書室が多いという。大人だって、前に並んでいるのが 古めかしい本ばかりだったら読書をする気にはならない。まして、子ども ならなおさらだ。時には時代に合った、軽い読み物も読んでみたいと思う はずだ。子どもが今読んでいる本というのは、次の本を選ぶためのスッテプ であるはずだ。 私が子どもの頃読んだ『怪盗ルパン』や『名探偵シャーロックホームズ』や 『赤毛のアン』にしても、どこがおもしろいのかはっきり言える本だと思えない。 だが、これらの本は子どもをも引き付ける魅力を持っている。 子どもは大人が勧めなくても、自分のあった本を見つけて読書を楽しむもの なのだと思う。ただ、本棚に本を揃えるのは大人の責任だ。30年前、 『名探偵シャーロックホームズ』や『赤毛のアン』は新品だった。現代の 子どもたちにも、新品の本を、学校図書室の本棚に揃えてあげて欲しい。 |
目次へ |
素話を始めて、ちょうど1年になる。私が最初に素話をしてみようと思った きっかけは、前述の「子どもに語るグリムの昔話」の翻訳者、佐々梨代子 先生の講習会を受けるためだった。本来なら、素話とは子どものために 行うものなのに、1年前の私には「子どものため」という考えは全く抜けて いた。 実のところ、私が素話をやってみようと思った理由は、会話上手になりた かったからである。我が家では、子どもたちのために毎日絵本を読んで いるのだが、ふと気が付くと、主人も私も朗読上手になっていた。ある日、 新聞の記事を読み上げていると、自分でも不思議なくらいスラスラと読め たのだ。 絵本のように、『ひらかな』ばかりの文章は、とても読みにくい。だが、 言葉は大人向けの物より厳選されていて、良い本は文章にリズムがある。 従って、このリズムを頼りに『ひらかな』の羅列から単語を目で拾うことが、 『ひらがな』ばかりの文章を読むこつのようだ。毎日読むうちに、知らずに このリズムが身についたのだろう。単語を意識しやすい漢字混じりの文章 では、もっとリズムは感じやすい。 1年経ち、少しだが、私の持ち話も増えた。さて、私の会話術の方は 上達しているだろうか??? |
目次へ |