雨の季節になった。水溜まりなんてなんのその。長靴をはいて、子どもたちは大喜び。 大人になって、ここ何年か車で移動する事になれ、雨の中を歩く楽しさも忘れていた。 雨の中を歩くのはなかなか楽しい。しっとり濡れた青葉、地面に落ちたツツジの花の とんがり帽子や毛虫のようなヒマラヤシーダーの花。時々、本物の毛虫もいたりして。 子どもの歩調に合わせて、ふらりふらりと歩いていると、まるで別世界に来たような 気がする。 でも、やめて!我が子たちよ!泥んこピチャピチャの体で「だっこー」と言うのは。ああ、 私は母なのだ…。 |
気になるお年頃 | 子どもの本を読む会から 【テーマ】谷川俊太郎 |
親のストレス目次 |
最近4才の息子は、妙な本が気に 入っている。子どもの本ではないの だが、この際だからここに書こうと 思う。朝日新聞社が発行する 「週刊朝日百科」という雑誌がある。 この中の「植物の世界」の別冊 「キノコの世界1〜5」が最近の 息子の大のお気に入りなのだ。 |
今年に入ったぐらいから、息子は文字が気になるらしく新聞やチラシなど の文字を私たちのところへ「読んで」と持ってくるようになった。「キノコの 世界」への興味も、そんなところから始まったのだろう。 もちろん大人向けの雑誌なので、文章を読んでもらっても面白くはなかっ たようだ。だが、この雑誌は文字への興味以外の興味をかきたてた。彼の 関心を引いたのは、美しい写真とそれぞれのキノコの名前、そして写真の 下にある3つのマークだ。3つのマークとは、食用、食用ではあるが調理法や 食べ方によっては中毒するもの、有毒をそれぞれ緑、黄、赤のキノコマークで 示したものだ。 この雑誌は毎週火曜日に我が家に配達されていたのだが、彼は1冊めが 届いた後、「今日は何曜日?」と聞くようになった。おまけに、それまで全く 気にしていなかった郵便受けを気にするようになった。そして、「キノコの 世界」を見つけると、さっさと部屋に持って行き、「お母さん、これ、食べられる キノコだよ。これは毒キノコだよ。」と見る。その様子は、興奮のあまり よだれが出る始末。しまいには、チラシをテープで貼って、自分で絵を描き、 『キノコの世界』を作り出した。主人と私は、その出来栄えが、あまりにも 素晴らしいので、びっくり! 「キノコの世界」の前は同じ企画の「植物の世界」が配達されていた。 こんなに興味を持つのならと「植物の世界」も見せてみたが、そちらは 彼の興味は引かないらしい。とにかく、キノコが良いらしい。 ならば、もっと子どもが理解できる内容のキノコの本がないかと、 親バカな私は、図書館で探してみた。「きのこはげんき」(伊沢正名/写真 田中弘美/文講談社)を発見。早速借りて帰った。家に着くと、彼はやっぱり、 じっと写真を眺め出した。そして、主人が帰ってくると「今日は、キノコの本 借りてきたの。この本、『キノコの世界』と同じ写真だよ!」と報告。主人も 私も「本当?」と見ると、写真家の伊沢正名氏は、「キノコの世界」にもたくさん 写真を載せている。子どもの観察力はすごい。私は知らずに借りたのに。 さて、そういうわけで「きのこはげんき」を気に入った彼は、何回も「読んで!」 と言うようになった。しかし、そう言われて読んであげるのだが、文章なんか どうでもよいらしい。「ふっくらたこやき」という説明より、たこやきのように 見えるキノコの名前が知りたいらしい。とにかく「これは?」とキノコの名前を 聞く。そして、毒キノコマークを見つけて大喜び。 息子の、この「キノコ」へ対する興味は何なのだろうか?そう言えば、最近 幼稚園から昆虫の図鑑を借りてきたが、こちらもカブトムシやクワガタムシの 一生についての説明よりも、世界のカブトムシなどの名前を聞くことの方が 楽しかったようだ。もっと言えば、大好きな車や列車の図鑑もそうだ。何度も 何度も「これは?」と聞き、あっと言う間に名前を覚えてしまう。 世の4才ぐらいの子というのは、どんな種類の図鑑に対して、どんな興味の 示し方をするのだろうか。他の子どもと比較をするのは良くないというが、 これに関しては比較してみたい気がするのだが。 |
目次へ |
◎子供の本を読む会のテーマをもう一度◎
★5月のテーマ★谷川俊太郎の本
そうだ そうだ そうだやの村長さんが そうだ飲んで 死んだそうだ 葬式まんじゅぁ あたらんだそうだ |
|
目次へ |
ここ何ヶ月か、月末になると家族の誰かが発熱する。1月は主人が、2月は 娘が、4月と5月は息子と娘両方が。3月はだれも発熱しなかったが、私の 胃が痛くなって困った。 今年に入って、もみの木通信を書き始めた。締め切りは無いが、無いと いつまでも書かないので、毎月第1金曜日を目標に発行している。従って、 毎月末の私は、ストレスが溜まっている。 かつて小学校の先生をしていた方から、通信簿の時期になると娘が必ず 自家中毒をおこしたと聞いた。自家中毒というのはストレスが原因でおきる 病気らしい。親のストレスが、子どものストレスになったのであろう。このこと 意外にも、妊娠中のストレスは胎児に悪影響を与えるとか、親のストレスが 子どもに影響を与えるという話は数多い。 さて、我が家のことだが、私が「もみの木通信」を書き始めたのは間違い だったのだろうか? もう一度データを整理してみよう。1月の主人の発熱だが、妻のストレスが 夫に影響を与えるだろうか?おまけに、3月は私の胃が痛くなるぐらいなのに、 だれも発熱していない。4月から息子は幼稚園に通い始めた。4月、5月の 発熱はその疲れによるとも考えられる。 我が家の、「もみの木通信」によるストレス性発熱説は、もう少し観察を 続けた後に結論を出した方が良いようだ。 |
目次へ |
「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。