もみの木通信 第4

桜のつぼみも膨らみ、いよいよ春本番。
「新年の計は元旦にあり」と、よくお正月に日記をつけようとか英会話の勉強を始めようとか決心するが,
真冬は日が短くて気温も低く、活動力に乏しく気力が充実しないので続かないものなのだそうだ。
1年の内で、いろいろ決心するのに一番良いのが、この気候の良い春、あるいは秋だとか。
私は何を始めようかな


第4号の目次は


◎子どもの本を読む会のテーマをもう一度◎
★3月のテーマ★いとうひろしの本

ブルーの背景にニコニコ顔の大きなタイヤ
「タイヤがゴロゴロ」いとうひろし作(絵本館

我が家では、毎晩子供たちが眠る前に、お父さんが絵本を読む。最初は、母である私が子供たちに絵本を読んであげていたのだが、私が布団に入るとさっさと眠ってしまうので、仕方なくお父さんが読み始めたらしい。
はじめは、お母さんと読み方が違うので、子供たちの方は戸惑っていたが、慣れるとお父さんの絵本も楽しいようだ。毎晩、「1冊ずつだよ。」と念を押されるが、枕元には山のように絵本が積まれている。

時には、私もすぐに眠らず、子供たちといっしょに「お父さんの絵本の時間」に参加することもある。これは、自分で読むより何倍も楽しい。

さて、そんなある晩のこと。
2才の娘がいとうひろしの「タイヤがゴロゴロ」(絵本館 )をお父さんに読んでもらい始めた。彼女は図書館で読んで以来、とてもこの絵本が気に入ったらしく、「読む!」と私のところに何度も持ってきていたのだが、まだ読み足りないらしい。
この絵本は、自動車のタイヤが自動車を運ぶのに飽きて、イヌやおばあちゃんやあかちゃん、お墓や大きな建物などを運んでみるというお話だ。

お父さんの絵本の読み聞かせが始まった。「タイヤがゴロゴロ タイヤがゴロゴロ おつぎは このおおきなビルディング はこんでみよう ゴロゴロゴロ 地震だ!地震だ!」

あれあれ、このページには「地震だ!地震だ!」なんて書いてなかったはずなのに。
主人は次のページをめくって「あっ!やっぱり地震だ!お父さんといとうひろしは思考回路が似ているらしい」と言いながら「『あれまあ』『びっくり』『たいへんだ』ビルから ひとが こぼれてきます みなさん じしんとまちがえてます ほんとのじしんじゃなくて よかった よかった」とまた絵本を読み出した。

主人じゃないけど、本当にいとうひろしの本は次が予想できる。子どもの本を読む会の時にも、みんな「おさるの…」のシリーズや「ルラルさんの…」のシリースを見て始まり方などが良く似ていると話していた。 大人にすると「なあんだ」というような単純さが、子供には心地良いらしい。

しかし、少し子供が大きくなるとお話の単純さばかりではなく、もっと深いものを求めるようだ。
現在4才の息子は「おさるになるひ」(講談社 )が気に入っている。もうすぐお兄ちゃんになる『おさる』が、ヘビの弟やカエルの妹が生まれたらいいのになと想像する内、ふと自分の生まれた時の事を覚えていないことに気付き、自分はどこから生まれてたのかを考えるという話だ。
この『おさる』のお母さんがとっても素敵だ。自分の生い立ちに疑問をもった息子に、息子が生まれた時のことを静かに話してあげるお母さん。その後で、『おさる』は「ぼくは、おかあさんの おおきな おなかを みていました。この ことも、ちゃんと おぼえて おかなくちゃ、」と思う。

息子も、生まれた日は病院の窓から消防の出初め式が見れたことや、手術室(帝王切開だったので)に入ったこと、生まれてから2回も引越しをしたことなどを話してあげると、目をキラキラさせて不思議そうに私たちを見る。子どもは、お母さんやお父さんや親しい人たちに自分の事を話してもらうことで成長していくのだろう。

今更後悔しても遅いけど、もっとちゃんと育児日記をつけておけばよかったなあ。
特に2人目はいいかげんになるのよね。アルバムの整理も。

目次へ


絵本は特効薬

ジープを改造した赤い小型消防車の顔です黒い蒸気機関車が赤い背景の中を走っています

(左)「しょうぼうじどうしゃじぷた」 渡辺茂男作 山本忠敬絵
(右)「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」バージニア・リー・バートン作
共に福音館書店

男の子は、どうゆう訳か車や機関車に興味を持つ。現在4才の息子も世の標準をいくのか、やっぱり車や機関車が大好き。そんな息子なので、絵本もやっぱり車や機関車が出ているものが好きだ。「しょうぼうじどうしゃじぷた」(渡辺茂男さく 山本忠敬え 福音館書店 )や「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」(バージニア・リー・バートン作 むらおかはなこ訳 福音館書店 )が我が家にやってくると、1日に何回でも読まされることになる。
読まされる私としては、いくら良い本でも少々うんざりする毎日が続く。私が「もう止めて!」と叫びたくなったころに、子どもの興味はやっと他に移るようだ。息子は、これらの本を「読んで」と持って来ることはなくなり、私はやっとホッとする。

さて、昨年の冬は風邪がとても流行した。息子も一冬の間に3回も風邪をひいた。それも高熱が出るものばかり。風邪をひくといつも活発な息子も、動き回らない。さらに、集中力もなくなるらしくおもちゃで遊ぶこともしなくなる。それでも何かしたいらしく、私のところに絵本を持ってきた。見ると、久しく読んでいなかった「しょうぼうじどうしゃじぷた」だ。1度読み終わっても、「もう1回!」と何度も何度もせがむ。

私は読みながら、「ああ、好きな本とはこういうものなのか」と、つくづく思った。病気であることを知り、その病気と懸命に闘っている子どもにとって、大好きな絵本は、そのための特効薬なのだ。

私は、息子が眠るまで「じぷた」を何度も読んであげた。次に風邪をひいた時も。その次も。

今年は、息子も少し大きくなり1回しか風邪をひかなかった。そして、「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」を何度も読まされた。来年はもっと丈夫になって、風邪をひかなくなるだろう。そうなって欲しいなあ。

目次へ


◎なぜ、もみの木なの?◎

1号を読んだ方から、「もみの木通信のモミって、何か意味があるんでしょ?」という質問をいただいたので、そのことについて。

桜と大きなモミ
日和山のモミ

前にも少し書いたが、私は石川県で生まれ、それから20数年そこで育った。そして生まれて始めて育った土地を離れ石巻に来た。この地に最初に来た時、三陸自動車道から、見たこともない木が何本も見えた。松でもないし杉でも桧でもない。とにかく、針葉樹なのだが、何の木だか解らない。市役所に住民票を出しに行っての帰り道、日和山でも同じような木を見かけた。

聞くと、それらの木はみなモミだった。

話によると、日本でモミの木が生育する地域というのは、とても少ないそうだ。モミの比較的立派な林は、熊本県の阿蘇山、四国の石鎚山、紀伊半島の大台ヶ原、富士山の中腹、そして宮城県の牡鹿半島に見られるぐらいで、後はあっても規模は小さいのだそうだ。さらには、石巻周辺のように、街の近くの林の中にモミが生育している地域というのは本当に限られているらしい。おまけに、牡鹿半島のモミの林はとてもりっぱなのに、先に挙げた4つほど有名ではないらしい。

私の育った石川県にも少しはモミが生育しているそうだが、こんなに気になることはなかった。クリスマスツリーで名前は親しんでいても、モミが日本に生育する木であるという実感がなかったためかもしれない。

この石巻で、石川県で生活していた時には全く気にならなかった「子どもの本」や「お話」との出合いがあった。この出合いとモミの木との出合いは偶然ではないような気がしているのだが。

目次へ

(C)1997, Yoda Harumi

ご意見ご感想、歓迎します。また、これは必読という本も教えて下さい。

「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。