立春が過ぎ、いよいよ季節は春。街も進入学セールでにぎやか。 我が家も上の男の子が春から幼稚園に入園する。 主人はせっせと入園準備をしている私を見て、 「ピカピカの1年生とか楽しい1年生って言うけど、本人よりお母さんの方が楽しんでいる。」と言う。 あんなに小さかった赤ちゃんが、こんなに大きくなったんだもの,うれしくないはずはない。 それに、子供が幼稚園や保育所、小学校に行くということは、 今まで家の中ですごすことが多かったお母さんにとっても、新しい生活が始まるということである。 これが楽しみで無いわけはない。 だから、世の中進入学セールをするのね。財布の紐は、ついつい緩んじゃうもの。 |
先月は私用で、会には参加出来なかったが、 参加できなかったものの、実はこのテーマの決定には、我が家の下の子の読書暦が関わっている。そこで、ここではそのことを書こうと思う。
1才や2才の子供でも、自分の好きな絵本を選んでいることに気付いたことはないだろうか。我が家には子供が2人(4才と2才)いる。上は男の子、下は女の子だ。
上の男の子は大の車好きだったので、3才ぐらいまではとにかく車か、電車の絵があれば大満足だった。
ところが、下の女の子は、はっきりと特定の作家の絵本を選んでいたらしい。最初にそのことに気付いたのは、下の子がよちよち歩きのころ。そのころには上の子がいることもあって家には100冊近い絵本があったのだが、おぼつかない足取りで絵本棚のところに行って必ず「おててがでたよ」(林明子作福音館書店)を探して引っ張り出していた。
そのころは、読むというより眺めるのが楽しかったらしい。お兄ちゃんが私に絵本を読んでもらっているその横で、一生懸命ページをめくっていた姿が懐かしい。
その時期を過ぎると、今度は『読む!』と言いながら必ずお気に入りの3冊の本の内のどれかを私や主人のところに持って来た。
実はその3冊の内の1冊がヘレン・オクセンバリーの「ジョンのたんじょうび」(なかむらくみこ訳ほるぷ出版)だったのだ。こんな話を雑談でしていて、ではヘレン・オクセンバリーを読んでみようとなったのだ。
参考までに残りの2冊をあげると、1冊は「おつかい」(さとうわきこ作 福音館書店)、もう1冊は「すーちゃんとねこ」(佐野洋子作こぐま社)である。この3冊には共通して風船の絵があるので、どうやら彼女はそれが気に入っていたのもあるらしい。事実、よく一人で風船の絵を眺めていた。
しかし、私には彼女の好みが風船によるだけではないような気がする。 というのは、今でもこの4人の作家の絵本が好きだからだ。例えば、今回テーマにあがったのでヘレン・オクセンバリーの絵本をたくさん借りてきた。するとどれもこれも気に入ったらしく、『読む!』と言って持ってくる。図書館に返却に行っても、またちゃんと広い図書館のどこかからヘレン・オクセンバリーの絵本を見つけてくる。
さとうわきこのばばばあちゃんは彼女の大のお気に入りだし、佐野洋子、林明子両女史の絵本もやはり好きだ。
ハトがピカソとモネの絵を見分けることができるということが実験で証明されているそうだ。(「ぼくはこんな本を読んできた」立花隆著より)だったら、1才の赤ちゃんが特定の作家の絵本を選ぶのも不思議はない。
彼女は、ヘレン・オクセンバリーの絵のやさしく、ふくよかな絵が気に入っているのだろう。見れば、さとうわきこも佐野洋子も林明子も描いてある人物はどれもふくよかでやさしい。
私もヘレン・オクセンバリーの絵が好きだ。おまけに「ジョンのたんじょうび」を含むはじめてのえほんのシリーズは、日常の子供のしぐさや表情、親子のやりとりが短いストーリーの中でほのぼのと描かれていて、読んだ後に思わずクスッと笑えて楽しい。子育てに行き詰まった時、読むとホッとする。
でも、どこの家庭でも子育てに悪戦苦闘しているのね。ヘレン・オクセンバリーも2児の母だそうだ。
第1号で「ばばばあちゃんのおもちつき」を取り上げて『教科書だけを読んで理解させるようなことを、私もやりかけていたのだ。科学絵本は読んだら必ず、実生活と結び付けるようにしてあげたい。それが子供たちの側にいる大人の役目ではないだろうか。』と、大それた事を書いたのだが、科学絵本の読み方はそれだけではないようだ。
読んだだけで面白くて、新たな発見があって、ウーンとうなるような科学絵本があるのだ。それは「みんなうんち」(五味太郎作福音館書店)
去年の9月から、図書館で開かれている「お話の勉強会」が中心となって、釜小学校で毎週ボランティアによる「お話の時間」を設けている。私も「お話の勉強会」に毎月のように参加しているので、月に1回ほど協力している。最初は、テレビやファミコンなど面白いものがたくさん身の回りにあふれている子供たちは、素話や絵本などに興味を持つはずはないと思っていたが、子供たちは意外にも「お話の時間」を楽しみにしている。毎回たくさんの子供たちが集まるし、うれしいことに、私たちの真似までをしてくれる子もいるのだ。
「昔、あるところにおじいさんがいました。おじいさんはうんちをしました。…(沈黙)…」子供たちはうんちという言葉が気になるらしいのだが、話が続かない。どうやら、『うんち』を知らないらしい。ならば、次回はうんちについての話をしてやろうと思い家に帰った。幸い家には「みんなうんち」という絵本がある。聞くとこの絵本、評判もいいらしい。
さっそく、次の担当の「お話の時間」に「みんなうんち」を読んでみた。 まず、最初にゾウとネズミのうんち、つぎに「ひとこぶらくだはひとこぶうんちふたこぶらくだはふたこぶうんちこれはうそ!」とくる。笑っていると、その後にはいろいろな動物のうんち。そして、「クジラのうんちはどんなの?」と続く。
この絵本、面白いことにろくに説明がない。しかし、子供たちは動物によってうんちの形が違うこと、さらには草食動物と肉食動物でうんちの形に違いがあることもちゃんと気付く。「みんなうんち」より最後の「いきものはたべるからみんなうんちをするんだね」というところを読まなくても、子供たちは食べ物とうんちの関係をみごとにつかむのだ。
私たちは何かを教える時ついつい説明しがちだが、大切なのは知識ではなく、子供たち自身に考えさせることだと思う。けれど、これはとても難しい。
絵本って、すごいなあ。教科書は説明ばかりなのに。
勉強になるかなと軽い気持ちで「もみの木通信」を発行して、第3号となったが、今ごろ大変なことになったと気が付いた。私は今まで、児童文学などを専門に勉強してきたわけではないし、まして文学そのものにろくに縁の無い生活をしてきたのだ。(だから科学絵本にこだわるのだが…。)
そんな訳で、とにかく片っ端からいろんなことを吸収してみようと思い、2月はいくつか講演会や子育て講座に参加してみた。一番手近なのはイトーヨーカドー中里店の子育て講座。性教育の講座といっしょだったので、絵本の話は少なかったが、助産婦の八幡悦子先生の頼もしい様子に「来てよかったなあ」という何か不思議な安心感があって、とても充実した気分になった。本当は、申し込んだ時は私だけかなと思っていたのだが、行ってみると大違い。狭い休憩室にいっぱいの親子。そして、みなさんの真剣な様子。
見ていて、ふと上の子が1才ぐらいのころの寂しく辛かった自分の子育てを思い出した。石巻に来た当初は、おばあちゃんもいない、友達もいない、頼みの主人はほとんど家にいない。おまけに、自我が芽生えて来た我が子にどう接したらいいのか見当もつかない。そんな時、私を助けてくれたのは絵本だった気がする。幸い、子供が生まれた時に50冊ほどの絵本を買った。その絵本の1冊1冊を子供を膝に乗せ、子供に読むというより、自分に読んであげていたような気がする。
子供に絵本は必要かという議論を聞いたりもするが、私は現代の子育てに、つまり親と子のつながりの為に絵本が必要なのだろうと思う。でも、そんなことはどんな育児書にも書いていないのだけど…。
(C)1997,Yoda Harumi
ご意見ご感想、歓迎します。また、これは必読という本も教えて下さい。
「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。