もみの木通信 第2号


1年のうちで一番寒い季節になった。
窓が凍り付いて開かない、という体験はこの石巻に来て初めて体験した。
おまけに、この強い風も。
今年は、例年よりも暖かいとはいうものの、と書いていたら雪がわんさか降ってきた。
寒い寒い。楽しい雪遊びといえども、そう長くは続かない。
こんな時は、あったかい部屋で、たっぷり絵本を読んで聞かせてあげると良いのかも
と思いながらも、子供たちの要求より家事を優先させてしまう母であった。

第2号の目次は


◎ ゆきのひ◎
赤と白のコントラストが美しい表紙絵グレーの雪景色にゆきだるま

どちらも「ゆきのひ」(左) エズラ・ジャック・キーツ作 偕成社 (右)加古里子作 福音館書店

第2号は発行日が2月なので、雪について書かれた本についてひとこと書きたいなあと思って図書館に行ってみた。どうやら、どんな人でも雪には特別の思い入れがあるらしく、雪の出てくる本の多いこと多いこと。あまり多いので、何か他のテーマにしようと思ったが、我が家に同じ題名の絵本が1組あることに気が付いた。どちらも題は『ゆきのひ』。

1冊はエズラ・ジャック・キーツ作 (きじまはじめ訳 偕成社)。
ピーターという幼い黒人の男の子の、都会の楽しい雪の日を描いたものだ。読みながら、自分の子供のころの雪遊びを思い出した。ピーターが明日、また遊ぼうと思ってゆきだんごを作ってポケットにしまうが、夜にはとけてなくなってしまうというところなど、幼いころを思い出して胸がキュンとした。私も、雪兎をつくって大事におぼんにのっけて家の中にしまったが、次の日には溶けてなくなって泣いてしまった記憶がある。

もう一冊は加古里子作 (福音館書店)
こちらは雪の楽しさだけでなく、雪の恐ろしさも含めて雪国の人たちの雪の日を描いた本だ。実は、私が生まれ育ったのは加古里子さんが生まれた福井県のとなり、石川県だ。そのためかそれぞれのページに親しみがあり、雪下ろしの情景や吹雪の夜の恐ろしさなどを懐かしく思い出した。

この2冊の本は、このように内容はどちらも雪の日の出来事を描いているのだが、絵の感じが全く違う。改めて見なければ、同じ題名だと気付かなかったぐらいだ。一方は貼り絵で、もう一方は水彩画だからかなとも思うが、どうもそれだけではないような気がする。不思議だなあと思いながらも、日々の雑事に追われて、これら2冊の本のことはしばらく忘れていた。

ところで、先日久しぶりで里帰りをしてきた。里帰りする時はいつも飛行機なのだが、冬場は仙台―小松便が欠航するので、今回は主人の運転で陸路を行った。石巻を出る時は晴天だったのだが、山形道の辺りで空模様は怪しくなり、北陸道は雪の中。あいにくの天気で残念だなあと思ったが、実は北陸はいつも曇空だったことを思い出してハッとした。

これら2冊の感じの違いは、色の使い方によるのだ。加古里子の『ゆきのひ』は北陸の景色で、エズラ・ジャック・キーツの『ゆきのひ』は太平洋側の景色なのだ。北陸の冬はとにかくモノトーン。降っている時はもちろん、雪が止んでも空は曇っている。おまけに湿った重い雪が物の裏側までくっつき、常緑樹でさえも全て灰色に見える。たまに鮮やかな色に出合うのはほんの一瞬で、バスの車体の色や子供たちのジャンパーの色だったりする。一方、太平洋側では冬でも毎日が青空。空気が冷たく澄んでいるから、全てが明るく鮮やかだ。きっとニューヨークの冬も太平洋側の冬と良く似ているのかもしれない。キーツの絵は鮮やかな赤や青のコントラストが美しい。

実はこの2冊の本が同じ題名であることに気付かなかったのは、もう一つ理由がある。買ったのはいいが、二人の子供たちどちらもあまり読みたがらないからだ。きっとそれは、まだ雪の日の記憶があまりないからだと思っている。(まだ絵本の絵の中の雪を指差して「ゴミ、ゴミ!」と言うのだから)
石巻で幼い日をすごす我が家の子供たちは、大きくなったらどちらの『ゆきのひ』を気に入るようになるのだろうか。

目次へ

◎子供の本を読む会のテーマをもう一度◎

★ 先月のテーマ ★ さとうわきこ の 絵本 より

すいかの種を取り出すばばばあちゃん、それをいぬがみています
すいかのたね(さとうわきこ作 福音館書店)

さとうわきこと言えば、なんと言っても『ばばばあちゃん』。我が家の子供たちも、1冊読むなり、『ばばばあちゃん』の大ファンになってしまった。おかげで「子供の本を読む会」では、みなさんの話を聞くよりも、子供たちに本読みをせがまれて、忙しいのなんの。
というわけで、今回は会のみなさんの意見を聞いていないので奥が浅いかもしれません。

本当にさとうわきこの本は子供たちがすごく気に入っていて、採り上げたい本はいっぱいあるのだが、ここでは我が家で一番のお気に入りを取り上げたい。
それは、『すいかのたね』。

お天気の良いある日、ばばばあちゃんがすいかの種をまく。それを見ていたネコが、こっそりばばばあちゃんがすいかの種を埋めたあたりを掘ってみる。すると、出てきたのがすいかの種でがっかりする。そんな事が何度も重なって、ついにはばばばあちゃん自信もすいかの種を埋めたことを忘れて、掘り返して「なあんだ。すいかの種か」と言うもんだから、とうとうすいかの種が腹をたてて「いいかげんにしろ!」と怒る。そこで、普通ならごめんなさいとか何とか言うのだろうが、ばばばあちゃんは「おまえさんがいつまでもぐずぐずしているからこういうことになるのさ!いいかげんにめをだしておおきくおなり!!」と怒鳴りかえす。すると、すいかの種はとたんに芽を出したくさんの実をつけ、みんなですいかを食べてめでたしめでたし。という話だ。

『ばばばあちゃん』の魅力は、威勢の良さだ。『すいかのたね』だけでなくすべての絵本にこれがある。きっとこれは『すいかのたね』のように、ポンポンポーンと怒って、その結果気持ち良く交わされる言葉のやり取りによるのではないだろうか。

子育ての中では、ここで子供を怒っていいのかなあ、育児書には○○○書いてあるしと思うことがよくある。結局迷って、後でグチグチと怒ってしまうことが多い。ところがばばばあちゃんはポンポンポーンと怒ってしまう。その結果、物事が後腐れなく進んでめでたしめでたしとなる。

時には迷わずに、他人がどう思おうとポンポンポーンと怒ることも大切なのだろうな。

まあ、怒りすぎるのも困るのだろうが。『すいかのたね』のすいかの種なんか最後まで、「これでもこれでもつまらんたねかいえ!」と大声で怒鳴り続けて、うるさそうだもんね。

目次へ

◎第1号の反響は?◎

第1号は、内容よりも、このようなチラシが個人で作れてしまうという、パソコンの素晴らしさに関心が集まってしまったようだ。

私がパソコンに初めて触ったのは、大学の4年の時。その後しばらくは使ったが、妊娠してから5年ほど時々ワープロを使うくらいで、ほとんどパソコンは使っていなかった。
なぜ使わなかったかというと、いろんな事が面倒だったからだ。いちいちコマンドを覚えたりするくらいなら、ワープロの方が楽だ。

ところが、新しいパソコンは大違い。写真も取り込める。字の大きさも自由自在。編集もマウスでちょちょいのちょい。煩わしいファイル管理もとても簡単。昔は、いちいちコマンドを打ち込まないと少しも先に進まなかったのに、今ではマウスひとつでなんでもできる。

主人などは、最近のパソコンはブラックボックスみたいで良く分からないと言うが、使えれば難しいことなんてどうでもいいと思う私には、こんなありがたいものはないと思う。

しかし、私がこんなことを言っていられるのも、困った時には主人に聞けばいいと思えるからだ。パソコンを使いこなすには、近くにパソコンに詳しい人がいることが第一条件なのかもしれないね。

目次へ

(C)1997,Yoda Harumi


ご意見ご感想、歓迎します。

「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。