12月に入ったとたんに、11月までの暖かさも吹き飛んで、雪と氷の真冬に。今までクリスマスと言っても実感がなかったのに、この寒さのおかげで、急にクリスマスが迫ってきたように感じてきた。
いよいよ、今年も後、残り僅か。今年もよい年だったと言えるように、少ない今年の日々を、充実してすごしたいな。

子どもの本を読む会から
【テーマ】
「みどりのゆび」
小さな祈り
マーガレット・ワイズ・ブラウンの絵本
今年1年を振り返って


◎ 小さな祈り ◎


こねこのみつけたクリスマス
マーガレット・ワイズ・ブラウン 文
アン・モーチィマー絵
中川千尋訳/ほるぷ出版
おやすみなさいのほん
マーガレット・ワイズ・ブラウン文
ジャン・シャロー絵
いしいももこ訳/福音館書店


子供たちと図書館に通いだして間の無いころ、「こねこのみつけたクリスマス」(マーガレット・ワイズ・ブラウン文/アン・モーチィマー絵/中川千尋訳/ほるぷ出版)を見つけて借りたことがある。小さな子猫の目に映ったクリスマスイブの様子を描いたものだ。子供たちが気に入ったと言うよりも、私の方がアン・モーチィマーの美しい細密画に、一目ぼれして借りたのだ。早速、家に帰って読んでみると、絵の美しさもさることながら、マーガレット・ワイズ・ブラウンの素敵な文章にも惚れ込んでしまった。それ以来、クリスマスが近づくとこの本を読むようになった。

マーガレット・ワイズ・ブラウンの文章は、物語でも詩でもない独特な響きがある。「こねこのみつけたクリスマス」の訳者あとがきによると、この形式を「幕間劇」と呼ぶのだそうだ。読んでいると、緊張感があり、言葉一つ一つが心の中に染み込んでくるような気がする。

ところで、我が家の息子は、キリスト教教会の付属幼稚園に通っている。そういう幼稚園なので、時々園児も礼拝を行うらしい。私も礼拝の場に子供とともに同席したことがあるのだが、お祈りをささげる場面になると、息子は、親が促さなくても自然と目をつむり、腕を組んでお祈りを始めた。ほんの一瞬のことだが、私はその小さな祈りの姿にハッとした。そして、その小さな祈りの姿から、マーガレット・ワイズ・ブラウンの文章の響きを思い出した。

マーガレット・ワイズ・ブラウンの絵本で「おやすみなさいのほん」(ジャン・シャロー絵/いしいももこ訳/福音館書店)がある。この本は、最初や最後のページに神様らしき人物が描かれていて、これはお祈りの本なんだと思ったことがある。内容は、動物や子供たちの周りにあるものなどの、眠りについている様子の描写だ。この本も、詩のような言葉が繰り返し並べられていて、読んでいるうちに落ち着いた気分になってくるのが不思議だ。そして、最後のページは、まさに祈りのページだ。

子供というのはよく病気になったりけがをしたりと、心配事が絶えないものだ。最後のページは、きっと、心配事の絶えないお母さんのために用意されたものに違いない。心配なんかしていないで、祈りなさい。そうすれば、もっと前向きになって、みんな心安らかな時間が得られるのですよと。

私は、祈ることは考え方を変えること、つまり前向きになることだと思っている。12月はクリスマスの月。日本のクリスマスというと、大人も子供もクリスマスケーキを食べて、プレゼントがもらえる日になってしまっているが、本来はイエス様の生誕を祝ってお祈りをささげる日のはずだ。せめて、大人だけでも神様(イエス様に限らない)に祈りをささげ、明るい未来を夢見てもいいのかな、と妙に宗教的になってしまった今月であった。

目次へ

◎子供の本を読む会のテーマをもう一度◎
★ 11月のテーマ ★ モーリス・ドリュオン作「みどりのゆび」

みどりのゆび
モーリス・ドリュオン作
安東次男訳/岩波少年文庫

この本の主人公チトは、大金持の家庭に生まれた美少年だ。性格の方もちょっと変わっていて、普通の学校になじめない。そこで、お父さんは、新しい教育方法、本から学ぶのではなく実践から学ぶという教育、つまり植物のことは庭仕事をすることで、工場のことは工場の様子を見ることで学習させようと考える。そのような勉強の中で、チトは庭師のムシュターシュおじいさんのもとで、自分に「みどりのおやゆび」があるのを知る。

「みどりのおやゆび」とは、親指で触ると、眠っている植物の種があっという間に成長し、花を咲かせる、そんな能力を持つ特別な親指のこと。この不思議な「みどりのゆび」を持つチトは、この能力を使って、大人たちの思いとは裏腹に、刑務所や貧民街や病院を花園にして、人々を勇気づけていく。そして、いよいよ最後には、お父さんの兵器工場から、バジー国とバタン国に向かう兵器に花を咲かせ、兵器を使えなくしてしまうのだ。この、チトのやり方がとても上手で、読んでいる私の方も「チト君!よくやったぞ!」と叫びたくなるほどだ。

だが、これほど素晴らしい仕事をしたチトだが、最後の発見、つまり庭師のムシュターシュの死に出会い、とうとう自分も天に昇っていってしまう。結局、<チトは天使でした!>という結末になる。最初からチトは大金持の子供であったり、まれに見る美少年であったりと、何となく普通の子供ではないぞという雰囲気があるので、この結末で良かったのかなという気になる。

けれど、私には、この結末が何だか気に入らない。なぜなら、この小説では戦争を扱っているからだ。世の中には人間の力ではどうしても変えられないことがある。本当に天使にしかこれはできない事だと思えることも多い。けれど、戦争は人間が起こすことだ。人間が始めることならば、普通の人間によって回避できるはずだ。

今の日本は、経済不況が続き、金融機関が相次いで破綻し、国民が強い指導者を求めている状態だ。これは、ちょうど第二次世界大戦前の軍部が台頭してきた時代に似ていると言われる。

この小説のバジー国とバタン国の戦争は天使が止めさせたが、本当の戦争は私たち人間が回避させなければならない。そう簡単に天使がこの世にやってくることはないのだから。

目次へ

◎今年1年を振り返って ◎

「もみの木通信」を発行し始めて1年がたった。考えてみたら、去年の今ごろは、買って間もないパソコンと悪戦苦闘する日が続いていたというのに。早いものだ。

この「もみの木通信」、最初は気楽に月1回の発行を考えたが、続けてみると、これが大変な作業であることに気が付いた。

子どもの本を読む会は、毎月第3水曜日に行われる。したがって、その日が毎月の作業開始の日になる。

まず、テーマの設定。これに少なくとも10日はかかる。子供を寝かしつけたり、茶碗を洗ったりしている時間に考えるのだから、10日と言っても大した時間をかけているわけではないが、この時期が一番楽しくもあり、苦しくもある。

そして、いよいよ月末近くなって、子供たちが眠っている間をぬってパソコンに向かい、文章を書き始める。書き上げたら主人に批評してもらい、書き直し。そして、レイアウト。

したがって、毎月第1金曜日発行のはずが、必ずといっていいほど遅れてしまう。これには、インターネットのホームページ掲載が15日に決めてあるので、10日ぐらいまでに書ければなんとかなるかなという甘い気持ちもあるためだが。

というわけで、ホームページにアップロードすると、もう次の子どもの本を読む会が待っているというわけで、慌ただしく1ヶ月が過ぎてしまう。

だが、1年経ってパソコンにもかなり馴れ、編集作業などは格段にスピードアップした。この調子でいくと来年は、少し余裕ができるはずだ。

来年は何を始めようかな。でもその前に、締め切りを守ることを考えた方がいいのかも…。

(C)1997, Yoda Harumi
目次へ

1年間、この通信を読んで下さった方々、本当にありがとうございました。みなさんに読んでもらえるという思いが、次の号を書く力になりました。1年間続いたからには、さらに10年間続けるようがんばりたいと思います。後になりましたが、いつも資料の提供をしていただいている石巻市図書館の皆様、そしていつも校正に付き合ってくれる主人へ、改めてここで感謝の意を表します。

「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。