もみの木通信 第1号
図書館に行くと必ず、「子供の本」のコーナーと「大人の本」のコーナーがある。
「大人の本」を子供が読むことは難しいが、「子供の本」を大人が読むことはできる。
でも、普通の大人はそんなことはしない。しかし、「子供の本」は大人が読んでも面白い。
普通の大人であるはずの私は、そんな「子供の本」にはまってしまった。
「子どもの本」を読む大人がもっと増えたらいいのになあと思って書き出したのが、この通信。
面白そうだと思ってもらえるかな。
第1号の目次は

◎子どもの本を読む会のテーマをもう一度◎

自分の好みで本を選ぶのも楽しいが、まだ私は勉強中の身。したがって、自分の好み以外の著者についても読んでみたいと思い、

半強制的にテーマを決めてくれるものがないか探してみた。

幸い私の住む石巻市図書館では、毎月「子供の本を読む会」が行われる。

毎月この会に参加しているので、この会で取り上げたテーマから1つテーマをもらうことにした。


12月のテーマ ★ チャールズ・ディケンズ作「クリスマス・キャロル」

この物語は、偏屈者の主人公スクルージーがクリスマスの前日の夜、かつて亡くなった仕事仲間の亡霊や過去、現在、未来の3人の精霊たちによって、敬愛に満ちた人間らしい人間に変わるという話だ。

クリスマスのコーナーに並ぶ絵本は、必ずサンタクロースにプレゼントとがつきもので、したがって私のクリスマスのイメージもそれに準じたものだった。しかし、この本はこのイメージを全く壊してくれた。それもとても良い意味で。ディケンズが描くクリスマスは子供を中心としたものではなく、イギリス全体のクリスマスの様子だ。そして、それは私たちの思うクリスマスよりも日本の極普通の家庭のお正月に近い。お正月にはいつもはバラバラに暮らしている家族が集まり、お節料理を食べるでしょ。そして百人一首や福笑いをして楽しんだり、お正月ぐらいは嫌なことは忘れて楽しく過ごしましょうと言うでしょ。そう、あの感じ。

読み出すと、才能ある著者の情景の描写によって、ついつい物語に引き込まれてしまい、一気に読み終え、清々しい気持ちになった。

しかし、ただ一つ、どうしてスクルージーがこんな偏屈者になったのかがピンとこない。
そんな思いを持ったまま「子供の本を読む会」に参加した。そこで「愛情」という言葉が出てきた。これは「愛情」の欠如によるのではないかと。この「愛情」というテーマが、この物語の中心だったのだと。
しかし、愛情の欠如のみが強欲な人間を作り出す元となるのだろうか。私は、人間の強欲さは富により作られるのだと思う。スクルージーだけでなく、人間はだれしも富に飲み込まれる可能性がある。貧しい者たちには見えるものが、富に飲み込まれた者には見えなくなるのではないか。そして、慈愛は世間のありのままを受け入れることができる広い目をもつこと、要するに他人がみえるかどうかによるのではないか。

貧しかったスクルージーは富を追い、その富みに飲み込まれてしまったのだろう。ちょうど、どんなに素晴らしい政治家であっても、お金を持ったとたん悪徳政治家になるのと同じように。そのスクルージーの目を開けてくれたのが亡霊や精霊たちだったのではないか。

自らも貧しい生い立ちだったディケンズは貧しい者たちの味方だったという。世の悪徳官僚のみなさんがこの本を読んだら、この世も住みやすくなるのだろうにねえ。「大人の本」と違って、少しの時間で読めるのに。

目次へ


◎ためしてみたよ◎
ばばばあちゃんが腕まくりをしてもちつき
「ばばばあちゃんのおもちつき」さとうわきこ作 福音館書店

次回の「子供の本を読む会」のテーマは、さとうわきこさんの本だ。

福音館書店の「かがくのとも」の1月号は、さとうわきこさんの「ばばばあちゃんのおもちつき」だった。書店でこの本を見つけた息子は、本棚の前から動かなくなってしまった。仕方なく、買って帰ったのだが、読んでみると、他のシリーズほどばばばあちゃんの行動が気持ちよくない。そんなわけで、買ったはいいが「ばばばあちゃんのおもちつき」は部屋の隅にほったらかしとなっていた。

ところで、年末になると年賀状の用意をしなくてはいけない。我が家は、もちろん子供たちの写真入り年賀状にしようということになった。そこで、アルバム探しを始めたが、ちょうど良い写真が無い。


ちょうどその時、「ばばばあちゃんのおもちつき」が目に留まった。さっそくもち米を炊飯器で炊いて、ボールとすりこ木を用意した。2人の子供はまだ2才と三才なので、本のようにお菓子をトッピングするのは無理だろうから、きな粉とあんこを用意。絵本を再度読んで、さあ挑戦!これがなかなか楽しい。餅つきをすることより、食べる方が楽しかったようだが、なんとかおもち(ぼたもちと言った方が良いかもしれない)らしいものができあがった。2人の食べたこと食べたこと!

科学の基本は、観察することと実験することにあると思う。「ばばばあちゃんのおもちつき」は科学絵本だ。読むだけでは面白くないのはあたりまえ。なんでこんな簡単なことに気付かなかったのだろう。ああ恐ろしい!教科書だけを読んで理解させるようなことを、私もやりかけていたのだ。科学絵本は読んだら必ず、実生活と結び付けるようにしてあげたい。それが子供たちの側にいる大人の役目ではないだろうか。

ダイニングテーブルで餅つき
我が家の餅つきの様子
目次へ

◎夢を追って◎

今まで、相次いで生まれた二人の子供たちの世話に夢中でに過ごしていた。しかし、気が付くと子供との過ごし方が分からない自分にきづいた。そんな時、市の広報で毎月石巻市図書館で行われる「子供の本を読む会」の事を知った。ここに行ったら何とかなるかも、との思いで二人の子供たちと共に図書館に出かけた。

あれから年半。この会から輪が広がり、いろんな所へも顔を出すようになり、子育ても楽しくなってきた。そして、いろんな人と出会い、話をするにつれ、子供と接することは自分自身を磨くことだと思うようになってきた。では、どうすれば自分自身を磨けるのか?

そうだ!これまで何冊か子供のための本を読んできたが、本を読むだけでなく、それについて書くことで自分を見詰め直してみる事ができるのではないか、と思い立ったのがクリスマスツリーを用意している時だった。

なんて書くとかっこいいけど、実は里帰りした時、調べものをしたくてそこの図書館に行ったんだが、そこのチラシなどを入れてある棚の中に、個人的な定期刊行物が結構おいてあって、こんなの私も発行できたらいいな、と思ったのだ。幸い、主人が家のパソコンを買い替えた。やった!昼間は私のもの!というわけで、「もみの木通信」を発行したのだ。
後はこれが継続すれば、夢の実現ということか……。

目次へ
(C)1997Yoda Harumi

ご意見ご感想、歓迎します。また、これは必読という本も教えて下さい。

「もみの木通信」の文責は依田晴美にあります。
また、使用している絵本等についての画像は出版社の許可を得ているものです。
無断で、これらの文章や画像を使用することは止めて下さい。