2001年10月31日 更新


書きかけの「もみの木通信No.24」を見たら、「暑い暑い…」で始まってエアコンの話から始まっていた。今回はずいぶんサボってしまったなあと反省。居間にはとっくの昔にコタツは出ているし、朝晩はヒーターのお世話になっている。これでは、書きかけの原稿は使えない。
というわけで、改めて何から書き始めようかなと考えていたら、また何日かたってしまった。これではなかなか本文に進めないので、前置きはこれくらいにして先を急ぐことにした。寒さは暑さよりも、急ぎ足で来るものだから。

幼い頃のいちばんはじめの記憶
ジンマシンと障害者


幼い頃のいちばんはじめの記憶

なつかしい本の記憶
−岩波少年文庫の50年−
岩波書店編集部編 
岩波書店


『なつかしい本の記憶−岩波少年文庫の50年−』(岩波書店編集部編 岩波書店)という本を読んでいたら、一番始めの章は『ぐりとぐら』や『いやいやえん』などでよく知られている中川李枝子、山脇百合子姉妹の対談で、「幼い頃のいちばんはじめの記憶は、いつ頃でどんなことだったか」という問いに対するものだった。李枝子さんは幼稚園の入園式の朝、ごわごわしたブルーグレーのスモックを着せられ、勇んで幼稚園に行ったら、幼稚園の子どもがみんな同じ服を着ていて、ショックを受けたそうだ。「自分の存在が消されるような恐ろしさを感じた。」のだと。

すばらしい作品を生み出すことができる人は幼い頃から違うなあ。自分の存在が消されるような恐ろしさという難しい感覚を幼い頃から持っていたなんて、と私は一人感心しながら読んでしまった。

私が同じ問いに答えるとしたら、やはり小学校入学前、私は保育園に行ったからそこのウサギ小屋の前でウサギをじーっと見ていたこと。保育園の先生が、「ウサギは、小屋の中にいっぱいある丸くてコロコロしたうんち以外にドロドロのうんちをするのよ。でも、そのうんちはウサギの大好物だから、ドロドロのうんちをするとウサギはすぐに食べてしまうの。だからそのうんちはなかなか見ることが出来ないのよ。」と話してくれたのを聞いて、そのドロドロのうんちが見たくてウサギをじーっと見ていたのだ。

初めて耳にする人も多いだろうが、このウサギが二種類のうんちをするというのは本当のことだ。大きくなってからこの話をいろんな人にしたのだが、みんな信用してくれなかった。でも、私には保育園の先生が嘘をついたとは思えなかったので、本や雑誌で調べたところ正しいと言うことがわかった。それからは、ウサギ小屋の前に立つと、小学校入学前に学校の理科の先生も知らないことを知っていたんだぞ、とうれしく思いながら二種類のうんち話をしている。

しかし、いちばんはじめの記憶が『ウサギのうんち』というのは、ちょっと悲しい。もっと他の記憶がなかったのかと考えたら、思い出した。同じ保育園での砂場の光景を。私の通っていた保育園は砂場に水道の水を流し込んではいけなかった。でも泥んこ遊びをしたい私たちは、砂を深く掘れば水が出てくることに気がついた。せっせと砂を掘る男の子たち、その横でこれは夢なのか夢でないのか考えている私。そうだった。その頃の私は、夢と現実の区別がつかなかったのだ。道を歩いているときも、ご飯を食べているときも、ふと、これは夢でないのかなあと思ってしまう。何と言ったのか忘れてしまったけれど、口の中でぼそぼそとおまじないの言葉を唱えるまで、その思いが振り切れなくて困っていたっけ。

そう言えば『いやいやえん』に入っている話はみな、どこまでが現実でどこまでが空想や夢なのかわからない。この本を大人になって手にとった私は、その内容を鮮明に覚えていて驚いた。たぶん小学校に入学してから『いやいやえん』を読んだのだと思うが、保育園のころのどこまでが現実でどこまでが空想や夢なのかわからない、そんな体験を思い出しながら読んでいたのかもしれない。小学校入学前、娘もこの本が大好きだった。どんな子どもも、夢と現実の間で生活していて、だからこそ、その二つの世界を同じ次元で楽しむことができるのかもしれない。

だけど、私の幼い頃の記憶というのは、ウサギのうんちだの泥団子だのとあんまり美しくないなあ。

ぐりとぐら
福音館書店
いやいやえん
福音館書店

目次へ



ジンマシンと障害者


 図書館と違って、知人に本を借りて読んだ場合、ただ「ありがとう」と言って返すだけでは悪いような気がして、いつも何か感想を考えながら読んでしまう。結局、「面白かったわ」とか「怖かったわ」とかありふれた一言を添えて返すのだが、先日、そのありふれた一言さえも考えつかない本を借りてしまった。『たんぽぽの仲間たち』(山元加津子著・三五館)が、その本だ。この本は養護学校の教師である著者が、その教え子たちの詩や絵などの作品を中心に、知的障害者を見る世間の様子などを書いた本だ。

 絵本でも障害者について取り上げたものは多い。薦められれば読むし、いい本だなと思うことも多い。だが、どうもこの手の本は積極的になれなくて、読み聞かせの本を選ぶ時もついつい避けてしまう。

 さて、先ほどの『たんぽぽの仲間たち』に話をもどそう。本に添える一言が思いつかないので少々気が重かったが、かなり長い期間借りたので友人に返すことにした。本をカバンに詰め、末娘と二人車に乗ってエンジンをかけ発車。眠そうな娘の顔を見ながら、ふと、息子が幼稚園に通っていた頃、ジンマシンが出てあわてて病院に行ったことを思い出した。

 あれは幼稚園の大掃除の日だった。土曜日の午後、子どもたちは園庭で遊び、お母さんたちはせっせと園舎の大掃除。あたりが暗くなり始めるころ、大掃除が終った。家に帰りおやつを食べ一息ついたところで息子の顔をみると、それが変なのだ。ぼた餅のような湿疹ができている。あわてて腕や足をみると、やっぱりそこにもたくさんの湿疹が。このぼた餅のような湿疹は間違いなくジンマシンだ。私も幼い頃、この湿疹にさんざん悩まされたのだ。間違えることはない。私は息子を車に乗せ病院に向かった。これから先、この困った病気に悩まされるのかと重い気持ちで。

 幸い、息子にジンマシンがでたのはこの時だけだった。しかし、私の場合はジンマシンがでるのはしょっちゅうで、卵やサバなどを食べるたびにジンマシンがでていた。卵という食品は厄介で、お菓子やフライのつなぎなど気がつかないところに使われていて、本当によくジンマシンがでていたような気がする。ひどい時は太陽にあたっただけでもジンマシンがでた。だが、このジンマシンというものは、かゆみに負けてかきむしったりしなければ、2時間ぐらいできれいさっぱり、何事もなかったかのように跡形もなく消えてなくなる。(だから厄介などだとも言うが)そのうちに私の方も慣れてきて、ジンマシンがでてもまたかと思うようになっていた。けれども、私の全身に広がったぼた餅のような湿疹は、先生も含め他人をびっくりさせるらしい。学校はすぐに早退させられた。帰ってもどうにもならないのに、一人、ランドセルを背負って湿疹だらけの顔をかくしながら家に帰る道は、寂しかった。

 そんなことを思い出しながら、病院の待合室で息子を抱き診察を待っていた。すると息子はポツリとこんなことを言うのだ。「Aちゃんは、足が悪いよね。ぼくはジンマシンが悪いんだ。」と。

 息子が通った幼稚園は、障害のある子どもがいた。その一人がAちゃんだ。その幼稚園では障害がある子もみんなと同じように生活し、運動会や発表会などもいっしょに参加していた。息子とAちゃんとはクラスこそ違うが、同じ学年なのでいっしょに活動することも多かったのだろう。幼稚園に通って一年近く経っていたが、今までAちゃんのことを息子の口から聞いたことがなかったので、この言葉に驚いた。そして、Aちゃんの障害と自分のジンマシンを同じレベルで考えているのが滑稽に思えた。

だがその瞬間、そう思う私の障害に対する意識の低さに愕然とした。障害者と隔離されて育ってきた私たちに対して、息子の感覚は自然だ。手足の不自由なこともジンマシンも、本人にはどうすることもできない個性であることにかわりはないのだ。

 私の障害者に対する感覚は一生このままかもしれない。けれど、次の時代をになう子どもたちのために、障害のあるなしにかかわらず、共に学び共に生活する場所を提供する努力はできる。絵本や童話に悲しい思いをしている障害者が描かれるのではなく、障害のある子もない子も同じように描かれる、そんな世界になるように。


目次へ


トップページ もみの木通信って?

(C) 2001 Yoda Harumi