2001年5月29日
一昨年、緑の芝生にあこがれた私たち夫婦は、庭に芝の種を蒔いた。芝生を作るにはいろいろな方法があるのだが、種から育てるのが一番安上がりだとわかったからだ。自分たちで硬い地面を耕し、種を蒔き、毎日水をやり、遊びたい盛りの子供たちに立ち入り禁止を命じ1ヶ月。緑色の糸のような芝の芽が出たときには、大人2人の喜んだこと喜んだこと。しかし、思い描いていた緑の庭にはほど遠く、デコボコの地面にパッチワーク状の芝生ができてしまった。それに追い討ちをかけるように、子供たちがせっせと砂場から砂を運び大切な芝の上にお山を作る。今では雑草はびこる緑の庭。
あこがれを現実にするのは難しい。やっぱり先立つものはお金なんでしょうかねえ…。
だーい好きなのは イチゴジャム |
本棚は おはなしの缶詰 |
![]() |
クマくんのバタつきパンのジャムつきパン 福音館書店 |
この通信を書き始めてずいぶんになるが、今まで料理のことを書いてないことに気がついて驚いた。『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやまけん作/こぐま社)をはじめ、料理の場面、特にお菓子作りを描いた絵本は多い。洋服も、靴も、カバンも、食べ物も、何でも出来上がった状態でお店に並ぶ今の世の中。家庭の中で、唯一、物作りの過程を知ることのできる台所を舞台とした絵本を取り上げていなかったなんて。私も、まだまだだねえ。
私は、料理は得意ではない。でも凝り性なので、あるものを作り始めるとそればっかり作る。パンに始まり、最近はお菓子作りに凝っている。いずれの場合も、雑誌の記事や本を参考に(パンは雑誌『オレンジページ』、お菓子は『1つのボウルでできるお菓子』文化出版局)作ってみたら美味しかったから本に書いてあるレシピは全部作ってみよう、という具合で凝り始める。だから、自分で工夫して作るというより、自分の気に入るものを見つけるために作るという感じだ。だけど一つだけ、子供のころ母に教えてもらって作り始め、毎年自分なりの改良を加えて延々と作り続けているものがある。それは、ジャムだ。
たぶん、母は家庭菜園で取れすぎたイチゴの処分に困っていたのだと思う。ジャムにすれば保存できることを聞き、半信半疑で作ったのだろう。お鍋の中で大量のお砂糖が消えていき、イチゴがどんどんちぢんでとろりとしたイチゴジャムができていく。幼い私には、そのお鍋の中での出来事が不思議でしかたなかったに違いない。そしてその不思議な過程を経て出来上がったジャムを一口食べた私は、その味に魅了されてしまったのだろう。手作りイチゴジャムの味は、店頭に並ぶものと全く違って、本当に美味しいという言葉がぴったりだ。我が子たちが、争うようにイチゴジャムを食べる姿を見るたびに、幼いころの私の姿が想像される。
だからこの季節、私はジャム作りに忙しい。冬にもらってボケてだれも食べなくなったリンゴを片っ端からジャムにし、甘夏でマーマレードを作り、最後はイチゴジャム。毎年、小さな庭にイチゴを植え、赤い実がなるのを今か今かと待っている。でも、去年はジャムにする前に、三人の子供たちにみんな食べられてしまった。今年も食べられちゃうかなあ、まだ店先にイチゴが並んでいる間に買ってきて、ジャムにした方がいいかな、と現在思案中。
リンゴジャムもマーマレードも美味しいけれど、手作りイチゴジャムを厚く切ったパンにたっぷりつけて食べるのは最高!と思うのは、私だけではないらしい。ふと、娘が読んでいる絵本『クマくんのバタつきパンのジャムつきパン』(柳生まち子作/福音館書店)を見ると、クマくんたちもイチゴジャムを作っているではないか。そして、みんなでバタつきパンのジャムつきパンを美味しそうに食べている。最後のページには、イチゴジャムがちょっぴり残った瓶が描かれ「ちょぴり のこった ジャムは、あとで クマくんが ひとりで なめるんだって。」とある。読みながら、クマくんが美味しそうにジャムをなめる姿が浮かび、私も指をぺろりとなめたくなる。
でも、この絵本、手作りイチゴジャムを食べたことのない人には、クマくんがジャム瓶までなめたくなる気持ちがわからないのだろうなあ。わからない人は、ぜひ一度イチゴジャムを作ってね。面倒なんて言わないで。
![]() |
しろくまちゃんのほっとけーき こぐま社 不思議と、どんな子どもでも引きつけてしまう絵本。これは、ホットケーキのせい? |
先日、本棚のお下がりを頂いたので、今までカラーボックスに入っていた絵本を引越しさせた。そんなにたくさん買った気はなかったのだが、幅一間の本棚に三段分びっしり入ってまだ足りないくらいなので驚いた。私がせっせと絵本を片付けていると、最近自分の家の本など見向きもしなかった子供たちが、ぞろぞろと寄って来て絵本を見始めた。現在小学三年生の長男は、絵本を引っ張り出しながら「この本見覚えがある。こんな本読んだかなあ?」と、ぶつぶつ言いながら読んでいる。彼は家にある絵本をすべて読んだことがあるはずなのだが。
2才をすぎたころから、彼はしょっちゅう絵本を読んでもらっていた。動くことの大好きな子供だが、絵本を読んでもらっているときだけは静かになった。勝手にページをめくってしまうこともなく、読み終わるまで私の前で静かに座っている。その集中力は、両親ともに感心するぐらいだった。
私には子供が三人いる。長男と長女は年が近い。長男が2才になった頃、妹が生まれた。おかげで、彼は幼くしてお兄ちゃんと呼ばれた。彼は、自分に注目してもらいたくて甘えても、「お兄ちゃんでしょ。」の一言で片付けられ、寂しかったにちがいない。そう言えば、妹におっぱいをあげはじめると彼は必ず「読んで!」と絵本を持ってよってきた。まだうまくしゃべれない彼は、「妹ばかり構わないで、ボクも構ってよ。」と言う替わりに、[読んで!]と言っていたのかもしれない。そう言えば、長女も、末っ子が生まれる直前の4才ぐらいの頃、よく「読んで!」と絵本を持ってよってきていた。
そういう寂しい思いをしていないせいだろうか。末っ子は今ちょうど2才半。だけど、お兄ちゃんとは大違い。彼女は、絵本をミニカーやお人形と同じように扱う。お兄ちゃん、お姉ちゃんの真似をして絵本を開いても、読んでもらうものとは思っていない。私が読み始めると、すぐどこかに行ってしまう。この調子だと、この子は一生、読書と縁がなくなってしまいそう。どうしよう…。
まあ、考えてみれば、末っ子の彼女には絵本以外に毎日楽しいことが山のようにある。朝起きれば、お兄ちゃん、お姉ちゃんが騒いでいる。午後になれば、近所の子供たちもやってきてワイワイガヤガヤ。ゴタゴタ話も笑い話も山のよう。それは、絵本の中の物語より面白いに違いない。お母さんが絵本を読んであげていても、お兄ちゃんお姉ちゃんたちのところに行きたがるのは当然といえば当然だ。
そんな末っ子だが、不思議なことに、四月に入って急に私の膝でおとなしく絵本を読んでもらうようになった。どうやら、これは、彼女も寂しい思いをしているからのようだ。今春、長女は小学校に入学した。小学生は朝が早い。末娘が目を覚ますと、お兄ちゃんもお姉ちゃんも出かけて家の中はシンとしていることが多い。午後も今まで昼寝から目覚めるとお姉ちゃんとその友達がいたのだが、今は昼寝をして起きてもお母さんしかいない。天気の良い日は散歩に行けば気も紛れるが、雨や風の日は寂しくて仕方がないらしい。寂しさを紛らわすには、絵本が一番と私のところへ持ってくる。
子供だって人恋しくて寂しい時がある。テレビもビデオも面白いけれど、寂しい時にはやっぱり絵本。寂しいから、読書好きになる。それを、親が喜ぶ。なんだか変だけど…。
(C) 2001 Yoda Harumi