主人が忘年会でグテングテンに酔っ払って明け方帰ってきた。まあ、そんなに頻繁なことではないので「仕方ないわねえ」の一言ですむのだが、遅くなって心配しているかなあとか、子供たちが待っているだろうなあとか、少しも思わなかったのか不思議でならない。
私も一人で外出することもある。同窓会などで、おばあちゃんに子供たちを預けて飲みに行ったこともある。いずれにせよ、子供たちのことが、気になってしょうがないので、いいかげんに帰ってくる。
きっとこの違いは、家庭との触れ合う時間が多いか少ないかの違いだ。これからは、もっとお父さんに家族サービスの時間を増やしてもらおう。新年会には間に合わなくても、来年の忘年会は早く帰ってくるようになるかも…。

遊び場所のない子供たち
書くことは恐ろしい


遊び場所のない子供たち


我が家も、とうとうファミコンを買ってしまった。そのファミコンが我が家に来てからすでに3ヵ月近く。最初は遊び方がわからず戸惑っていた子供たちも、今ではすっかりなれ、学校から帰るとすぐに「お母さん、今日ゲームしていい日?」と聞く。

我が家では、今のところファミコンは1日1時間まで、1日遊んだら次の日はお休み。毎日やりたいときは30分で我慢する、ということに決めてある。まあ、この決まりもそのうちにずるずると無くなるのだろうなと思うが、とりあえず今のところ守られている。

ところで、ファミコンというと私には孤独に遊ぶというイメージがあったのだが、我が家の場合はちょっと違うようだ。買ったゲームソフトがマリオパーティ2だったせいもあるだろう。ゲームが始まると、テレビの周りにワイワイガヤガヤと子供が集まってくる。多いときには10人ぐらい、小学生から幼稚園児プラス2才の我が家のおちびちゃんまで、このたくさんの子供たちが3台のコントローラーを交代で使う。と、言っても、みんな仲良く均等に順番が来る訳ではない。だいたい年齢を基準にした力関係があるようで、小さい子はなかなかコントローラーを手にできない。たとえ、手にできても、まだ遊び方を理解するのが難しいようで、うまく操作できず、お兄ちゃんたちに「俺に貸せ」と言ってとられてしまう。そうこうしているうちに、小さい子たちはテレビの画面を見ているのもあきてしまって、ミニカーやお人形で遊び始める。

それに対して、小学生となるとコントローラーを手にしていないときも、ミニカーなどに気をとられること無く、ゲームを楽しんだり研究したりしている。そして「**やろうよ。ぼく、**得意なんだ。」などと言って、なんとか自分の形勢を有利にして遊ぼうと努力する。だが、それでも順番が来ないと、「ぼく、家に帰ってやろう。」と言って帰っていく子もいる。家に同じゲームがあるのなら、最初から1人でゆっくり遊べばいいのにと思うのだが、そうではないらしい。

だいたい1日おきに、このような光景を見ている私だが、そのたびにテレビゲームは今の時代の子供たちをよく研究しているなあと感心させられる。  

一つは、子供たちの短い遊び時間を考えて作ってあることだ。まあ我が家は、親の方がファミコンで遊ぶ時間を1時間と決めたせいで遊び時間が短い。そうでなくても今の子供は塾やお稽古事に忙しい。そんな子供たちを考えてか、マリオパーティは短い時間でできる簡単なミニゲームをくり返すようにできている。これなら、たとえ10分でも遊べるし、いつでもゲームを切り上げることもできる。

一方で、子供の好奇心も考えてある。最初からすべてのミニゲームで遊べるわけではない。すごろくゲームやミニゲームで勝ったりすると金貨を獲得できる。その金貨が貯まると、新しいミニゲームができるのだ。要するに、遊べば遊ぶほど新しいものを開拓でき、子供たちがまた遊びたいと思うわけだ。

だが、何よりも子供たちを知っているなあと思うのは、自由に友達と遊びたいという子供たちの欲求を満たしていることかもしれない。今の子供たちは、幼い時代から自由に遊ばせてもらえない環境に育っているような気がする。なぜなら、子供たちの遊び場所で親や大人が傍にいない場所を探すのは難しいからだ。母親が見ている中で、ゲームをし、喧嘩をし、仲直りしようとしてもスムーズにいくわけがない。昔の木々に囲まれた神社の境内のように、子供だけの世界を作って遊べる場所とは違うのだ。

しかし、テレビゲームの中は違う。テレビの中という仮想空間で自由に喧嘩をしても大人は何も言わない。ゲームの中では殴っても蹴飛ばしても、怒られることも無い。けれど、どれくらい殴ればケガをして、どれくらいなら大丈夫なのか、手加減も学習できないのだが。

ゲームは1時間と決めるより先に、本当に大人がしなければならないのは子どもだけの世界を考えてやるべきなのだ。と分かっていても、そういう場所を作るのはいろいろと難しい時代だとも思うのだが。


目次へ


書くことは恐ろしい
ぼくにげちゃうよ

マーガレット・W・ブラウン文
クレメント・ハード絵/いわたみみ訳
ほるぷ出版
ごたごた絵本箱

松井るり子著
学陽書房


3人目の出産でお休みしていた「おはなし」のボランティア活動だが、そろそろ再開しようと思い、何か覚えて勉強会で語ってみることにした。さて、何のお話をしようかと本棚をながめて目にとまったのは、『ぼくにげちゃうよ』(マーガレット・W・ブラウン文/クレメント・ハード絵/いわたみみ訳/ほるぷ出版)だ。ある日どこかへ行きたくなった子うさぎが、お母さんうさぎに魚や山の上の岩や小鳥になって逃げちゃうよと問いかけると、お母さんうさぎが必ず漁師や登山家や木になって子うさぎを捕まえますよと答え、最後は子うさぎは逃げ出すのをやめてしまうというストーリーの本だ。

私がこの本に出会ったのは、絵本としてではなく、石巻お話の会の一番始めの勉強会で石巻図書館現館長が語った素話としてだった。女性ばかりの語り手の中で唯一の男性で、その静かな語り口に、当時3才の息子がじっと耳をすましていたことを思い出す。息子は、その時の素話を覚えていたのかどうかわからないが、しばらくして図書館の本棚からこの本を見つけ出し、何度も借りて毎日のように読んでとせがんだことを覚えている。

だが、実はその前に私はこの本に出会っていた。それは、『ごたごた絵本箱』(松井るり子著・学陽書房)の中で。大人も絵本を楽しんで欲しいと、著者の心に残った絵本を題名のようにいろいろとあらゆる分野にわたって紹介してある本だ。その中で、著者は『ぼくにげちゃうよ』のストーリーを例にして、親と子の距離という文章を書いている。これを読んだはずなのだ。

はずだ、と書いたのは『ぼくにげちゃうよ』の題名はもちろん、表紙の写真もストーリーも全く記憶には残っていなかったからだ。ただ、「探されるのも程度問題で、こんなしつこいお母さんを持ったら域が詰まると私は思う。…中略…いつだってぼくがなろうと思うものよりすぐれて大きく力の強い者に姿を変え、決して逃すまいとするお母さんは、『牛方と山姥』の山姥みたいだよ。」という文章だけが印象的で、この文章だけしか心に残っていなかったからだ。だから、図書館で息子が絵本を見つけてきても、「あら、とってもいい絵本ねえ。」としか思わず、読むたびに「これは、良い本に違いない。」と、確信していた。

それが、ある日『ごたごた絵本箱』を読み返してみて、お母さんうさぎと山姥が同じだと気が付いた時、私はびっくりするのを通り越して、すごくショックを受けてしまったのだ。私は大切な息子に、山姥のように悪いお母さんうさぎの出てくる絵本を毎日のように読んであげていたなんて、と。

もちろん松井るり子さんも『ぼくにげちゃうよ』が悪い本だとは言っていない。『ごたごた絵本箱』を読んでいただけば解るのだが、「隠れんぼの時、上手に隠れすぎ誰も見つけてくれないとわかると、子どもは急に寂しく不安になって、つい『ここだよ』と言ってしまう。自分がいなくなったら一生懸命見つけようとしてくれる人がいるということを確かめるために隠れんぼをするのだろう。マーガレット・W・ブラウンの『ぼくにげちゃうよ』もそんな意図で作られた絵本だと思う。」と書いている。また、松井るり子さんは紹介した本を★印で評価しているが、この本には3個もついている(4個が最高)。

単に、松井さんが語りたかった親と子の距離の問題の悪い例として用いられたばかりに、それが印象的で私が勝手に「『ぼくにげちゃうよ』は悪い絵本だと誤解したにすぎない。

多分、3、4歳ぐらいまでの子どもは、いつも傍にお母さんがいることを確認していないと不安でしょうがないが、成長すれば母親から離れたいと思うときがくる。その時になってこの絵本を読めば、お母さんうさぎを山姥に感じてもおかしくはない。そういう感じを「山姥みたいだよ」というような文章で表現したのだと思う。その証拠に、3歳ぐらいの頃、この絵本があれほど好きだった息子だが、小学2年生の今では見向きもしない。6歳の娘は時々読むが、執着するほどではない。幼い頃は頼もしい存在だったお母さんうさぎも、今では山姥に思えるからかもしれない。

しかし、書くということは恐ろしい。読み手に誤解を招かない文章を書くというのは、本当に難しいことなのだなあと思う。私も「もみの木通信」で好き勝手に書いている。2001年は心改めて書くようにしなければいけませんね。


目次へ

トップページ もみの木通信って?


(C) 2000 Yoda Harumi