先日、息子の通う小学校で創立記念式典があった。式典ということで、先生もできるだけジャージやジーンズではない服装にと言ったらしく、帰宅するとすぐに息子は「お母さん、ジーンズでないズボンない?」と聞いてきた。先生の言うことももっともなので、無理をしない程度に用意をしておいた。
さて、当日、息子は用意しておいた白のポロシャツに紺の半ズボンを着てもじもじし始めた。「やっぱりジーンズにする。先生、できるだけって言ったから。」とズボンを穿き替えたり、「やっぱり白は嫌だ。」と青いポロシャツを着てみたり。結局、最初の格好に戻り、「いってきまーす」と走って学校へ。
着る物に無頓着な息子も、気恥ずかしいという感じを知る年頃になったようだ。大変だが、たまには子供がこんな式典に出席するのもいいものだ。


お姉ちゃんはつらいよ
あさえとちいさいいもうと
筒井頼子作/林明子絵/福音館書店
まどのそとのそのまたむこう
モーリス・センダック作・絵/
わきあきこ訳/福音館書店


長女はもちろん、ヨチヨチ歩きの次女も大好きな絵本に「あさえとちいさいいもうと」(筒井頼子作/林明子絵/福音館書店)がある。お母さんに幼い妹の世話を頼まれたお姉ちゃんが、ちょっと目を離した隙にいなくなった妹を必死に探す姿を描いた絵本だ。読んでいると、いなくなった幼い妹を探すお姉ちゃんの心臓の鼓動が、読み手にまで伝わってくる。そして、最後に公園で妹を見つけた時のあさえの本当にうれしそうな表情がとてもいい。

ところで、我が家には3人の子供がいる。年の近い長男と長女、そして4才離れてまだ赤ちゃんの次女。小さな赤ちゃんを育てるとなると、忙しいおとうさん、遠くのおじいさん、おばあさんよりも役に立つというわけで、我が家の幼い兄と姉はお母さんが手を離せなくなると幼い妹の子守りをさせられる。まあ、子供の仕事で、友達が遊びに来たり、テレビ番組が面白くなったりして子守りをホッポラかしてしまうことも多いが、調子がいいとこっちが頼んでもいないのにお姉ちゃんはオムツ換えまでしてくれる。お姉ちゃんにとっては、お人形遊びの延長なのだろうが、親としては本当に助かる。妹の方も嫌いではないらしく、お母さんだと嫌がることもお兄ちゃんお姉ちゃんだと素直にしてもらうこともある。3人も子供がいると大変なことも多いが、1人目の子育ては孤独との戦いだったのに比べると、3人の子育てが楽に感じられるのは、お兄ちゃんお姉ちゃんの力に他ならない。

しかし、子供にとって子守りほど厄介な仕事はない。大人でさえ大変な仕事だ。とにかく相手が動くのだから。子守りの辛さを歌った子守唄が多いように、我が家の兄姉も辛いのだろうなあと思う。だからだろうか、真剣勝負の子守りの最中は、兄も姉も妹が悪さをすればこの上なく不安な表情をするし、妹をあやす時に見せる笑顔は本当にいい笑顔を見せる。親の私が感心するぐらい、情豊かだ。ちょうど「あさえとちいさいいもうと」のあさえの表情のように。

幼い妹の子守りを頼まれた姉が、いなくなった妹を探すというストーリーの絵本で、もう1冊思い出すもの がある。「まどのそとのそのまたむこう」(モーリス・センダック作・絵/わきあきこ訳/福音館書店)だ。この本のことに気が付いたとき、洋の東西を問わず女の子は子守りを言いつけられるのね、と私は妙に感心してしまった。我が家でも、年上のお兄ちゃんより、ついついお姉ちゃんに子守りを頼んでしまうから。

ところで、先の2冊と全く違う話だが、モーリス・センダックの絵本でもう1冊思い出す絵本がある。「かいじゅうたちのいるところ」(じんぐうてるお訳/冨山房)だ。こちらは、お母さんに怒られ夕食抜きで子供部屋に閉じ込められた男の子マックスが、かいじゅうたちの王様になる話だ。王様になって勇ましいマックスだが、最後はだれかさんが恋しくなって王様を辞めて帰ってくる。すると、部屋にはちゃんと夕ご飯が置いてあって、まだほかほかと暖かい。この最後の部分は、読んでいるこちらの方もホッとする。マックスの表情も満足感と安心感に満たされていて、いいなあと思う。

こうして改めて読むと、「まどのそとのそのまたむこう」の主人公の少女アイダもマックスも不安になって、その不安を乗り越えるため、まどのそとのそのまたむこうやかいじゅうたちのいるところに出かけていく。そして、そこからこの世に無事に戻ってきてホッと一安心というストーリーなのだということに気が付く。男の子は悪戯、女の子はお手伝い、でもそれぞれ不安になるし、その不安を乗り越えるため心の旅をするということなのだろうか。

だが、「まどのそとのそのまたむこう」では、姉のアイダの表情よりも、赤ちゃんの表情や姿が生き生きしているのが気になる。あさえと違って、赤ちゃんを見つけてもアイダは少しもうれしそうではない。そもそも、最初のページで赤ちゃんと遊んでいる姿からしてちっとも楽しそうではない。それに対して、妹の手を引くあさえの表情はとても豊かだ。妹に靴を履かせている表紙の絵も、履かせるほうも履かせられる方も嫌がっている表情ではない。

兄や姉であるときの子供の表情は、こちらがびっくりするほど大人びている。自分より小さな子供と信頼関係を持つということは、子供をグッと成長させてくれる。やっと見つけた妹に駆け寄るあさえが大きく見えるのは、絵の大きさだけではないように思う。

「まどのそとのそのまたむこう」は、アイダが主人公だと思っていたが、それは私の思い込みだったのかもしれない。実は主人公は赤ちゃんの方で、アイダと二人っきりで窮屈な思いをしていた赤ちゃんが、マックスと同じように心の旅をした物語にすぎないのかもしれない。

(C) 2000 Yoda Harumi


トップページ もみの木通信って?