夏休みもあっという間に終わった。この地、東北石巻では8月の後半ぐらいからトンボが群れ飛ぶ姿が見られる。残暑の中、子供たちはせっせとトンボ捕りをする。捕ったトンボは籠の中に入れられ、忘れられて干乾びていく。
そう言えば、この光景、春にも見たような。ザリガニもタニシもメダカもドジョウも、3日飼ったら帰しておいでと言ったのに。気が付くと、みんな干からびていたっけ。
この様子を都会の子が見たらどう思うだろう。幸せすぎて、残酷な田舎の子供たちの毎日を。
ゴーシュの腕前・後編
賢治のチェロの腕前は、ドレミファもあぶなかったらしいと言うことだが、ピアノなどと違って弦楽器でドレミファを確実に弾くのはとても難しい。スポーツと同じで楽器の練習にも基礎練習があって、ドレミファを確実にするために、毎日、譜面を見ての曲の練習以上にその基礎練習に時間をかけたものだ。ちょうど、ゴーシュが二日目の晩にやってきたかっこうと一緒にかっこうかっこうかっこう…と弾いたように。
「セロ弾きのゴーシュ」の中に、子だぬきがチェロを叩いて、そのリズムに合わせてゴーシュが曲を弾く場面がある。これも、メトロノームのリズムに合わせる練習を思い出す。人だけでなく、楽器にも癖というものがあって、一台一台その癖は異なる。正確なリズムで弾いているつもりでも、その癖のおかげでおくれて音が出たり、早めに音が出たりするものだ。癖を知ってはじめて、心地よいリズムが刻めるようになる。
楽器演奏の上達には練習が大切だが、自分が弾いているのかもわからなくなるくらい闇雲に楽器を弾いていても上達しない。始めはめちゃくちゃだった「印度の虎狩」という曲も、ゴーシュが地道で計画的な練習を繰り返していると、気が付かぬ間に聴衆を感動させるまでに仕上がっていく。賢治も実際にチェロのレッスンを受けて、あるいはオーケストラの練習を見学して、このような練習をしたり見たりしたに違いない。
私が「セロ弾きのゴーシュ」が好きなのは、読んでいると、私の学生時代を思い出すからだ。将来、音楽家になるつもりもないのに、とにかく楽器を弾くことに夢中だったあのころを。
ところで、私の腕前はというと、賢治に負けずにドレミファどころか調弦もあぶない。今では楽器ケースの蓋を開けるのは、一年に一、二度ぐらい。とても人前で音を出せる腕前ではない。だが、夢中だったあのころを、無駄な時間を過ごしたとは思えない。むしろ、メトロノームと格闘した時間も、かわいい子だぬきと楽しく過ごしたように感じるし、ごうごうがあがと楽器を鳴らした練習場がとても懐かしい。うまく弾けずに指揮者に怒られたり、居残り練習をしたことも、今では懐かしく楽しい思い出だ。
そして一番忘れられないのは、演奏が終わった後に、湧き上がる拍手を浴びた瞬間だ。不思議なことに、演奏者と聴衆の間には会話のようなものが生じるようで、演奏が終わると今まで受け身だった聴衆が、演奏者に必ず拍手でもって答えてくれる。この拍手は、まるで聴衆も今までの練習風景を見ていたかのように、演奏が下手でも演奏にかけた情熱と同じだけ拍手が沸きあがる。
拍手をあびる気持ち良さは、経験した人にしかわからない。宮沢賢治も、私のような経験をしたのだろう。賢治は、体を悪くして羅須知人協会を解散してからは、ほとんどチェロを弾くことはなかったらしい。自分のチェロを、友人の穴の開いたチェロと交換さえもしていたらしい。私には、賢治が穴の開いたチェロを眺めて昔を懐かしんでいる姿が目に浮かぶ。
人間は、将来役に立つとか、お金が儲かるとかではなく、夢中になれるものに出会うことがある。ただ夢中になるだけで満足できることに。「セロ弾きのゴーシュ」は、賢治の西洋音楽に対するそんな満足を童話にしたものではないだろうか。
ゴーシュとチェロを夢中で弾いている賢治の姿、いやバイオリンを弾く自分の姿と重なるからだろう。「セロ弾きのゴーシュ」は絵本として色々出版されているが、描かれているゴーシュの顔と自分がイメージするそれと同じ物になかなか出会えない。読者がそれぞれ音楽に対する体験が違うように、画家がイメージするゴーシュの顔も、私がイメージするそれとは、また違っているからかもしれない。
![]() |
小林敏也画・パロル舎 少し怖いような絵だが、私には この本が一番しっくりくる。 よく見ると、この本にはゴーシュの 顔が描かれていない。 |
(C) 2000 Yoda Harumi