もみの木通信No.18

梅雨の晴れ間、炎天下の中を幼稚園から帰った娘は、開口一番、頭が痛いと言う。私は慌てて、体温計を取り出した。けれど、熱もないし元気な様子。どうやら、急に太陽の強い日差しを浴びたとき、クラクラっとするあの感じを、娘はどう表現したらよいのか解らず、頭が痛いと言ったらしい。
 幼稚園も年長になると、いろいろおしゃべりもし、生意気な言葉も口にするけど、まだまだ微妙な感じを表現する語彙は持っていないらしい。だけど、頭が痛いという言葉から、体調が悪いとしか思いつかない私の頭も硬いかな。


ゴーシュの腕前(前編)
セロ弾きのゴーシュ
セロ弾きのゴーシュ
宮沢賢治絵童話集E 
くもん出版

 この本の絵は、想像を
邪魔しない程度なのが
うれしい。


 「普段どんな音楽を聴くの?」と聞かれ「ベートーヴェンやブラームスかな」と答えると、回りが急にかしこまった空気になるので、普段は秘密にしているが、私はクラッシック音楽と呼ばれるものが好きだ。

 それは、中学校に入って間も無い頃、ラジオのFM放送から聞こえるベートーヴェンの交響曲三番に耳が釘付けになってからだと思う。まあ、その当時は今聞こえる音楽がなにものなのかわかっていた訳でもなく、体に電流が走るようなという表現をよく耳にするが、ラジオを流れる音楽から、そんな感じがしたのだ。それ以来、こっそり新聞のラジオ欄をチェックし、モノラルのラジオでクラッシック音楽のを聞くようになった。小心者の私は、親にも友達にも内緒で。

 まあ、今は内緒ではなくCDをかけるようになったが、主人や子供たちに疎まれてしまう。相変わらず肩身は狭いのである。

 こんなふうにクラッシックファンは肩身が狭いのだが、好きな人はとことん凝ってしまうらしい。聞いているだけでは物足りなくなった私は、とうとう学生時代、オーケストラサークルに入りバイオリンを手にすることになる。類は友を呼ぶらしく、サークルのメンバーは私以上に凝り性で、授業そっちのけで楽器を弾く連中ばかり。孤独にクラッシック音楽を楽しんでいた私も、ようやく同士を得、毎日とても楽しい日々が続いたのだ。

 まあ、私の場合、中学、高校と吹奏楽部にいたりしたので、ベートーヴェンの三番だけが私の趣味を深めるきっかけになったとは言いがたいが、音楽好きには、だれしも体に電流が走るような音楽との出会いがあるようだ。

 宮沢賢治の童話に「セロ弾きのゴーシュ」がある。宮沢賢治の童話は有名なので、いろんなところで取り上げられたりするのでよく読むのだが、どれもなんとなくしっくりこなくて、どうも好きになれない。だが、「セロ弾きのゴーシュ」だけは別で、子供に読んでとせがまれると、いいよいいよと二つ返事で読む。そして文章を追いながら、勉強しないでバイオリンばかり弾いていた四年間を懐かしむ。

 宮沢賢治は音楽が好きで、作品にもその影響があるということは、いろいろな評論などで取り上げられているのだが、どのようにして音楽と出会い、どういう音楽を好んで聞き、チェロの腕前がどれくらいだったのかということを取り上げている本は少ない。でも、私はその辺がどうしても知りたかった。そこでせっせと探してみると、世の中には同じことを考える人がいるものだ。あったのだ。そういう本が。


 「チェロと宮沢賢治―ゴーシュ余聞―」(横田庄一郎著・音楽之友社)によると、賢治は、初めてベートーヴェンの「運命」交響曲を聞いたとき、「おれも、こういうものをかかねばならない」といって、『春と修羅』を書き出したという。農学校の先生時代は、かなりのレコード収集家でもあったらしい。その後の羅須知人協会時代には、オーケストラを組織しようと考えたこともあったようだ。実際にチェロも買い、朝は未明に起きて畑に出、夜は夜中の一時、二時頃までチェロやオルガンを弾いたり、歌をうたったり、お題目を唱えていたりしたようだ。このように西洋音楽にのめり込んでいた賢治だが、チェロの腕前はというと、実のところ、ドレミファもあぶなかったらしい。私には、やはりそうかという気がした。        

  (次号に続く)
チェロと宮沢賢治 チェロと宮沢賢治
―ゴーシュ余聞―

横田庄一郎著
音楽之友社

(C) 2000 Yoda Harumi


トップページ もみの木通信って?