先日、子供たちとお風呂に入っていると、娘が私の胸をまじまじと眺めながら「お母さんのおっぱい、ぺっちゃんこだねえ」。すると息子も、「前はもうちょっと大きかったよね、お母さん」と言う。おちびちゃんは、まだおっぱいが恋しいのか、つまんで引っ張るが、伸びるどころか千切れそうになって痛い痛い。
私も気にしていたのだ。断乳を繰り返すたびに小さくなるおっぱいを。三人目もようやく断乳し、張って苦しかったおっぱいが、一週間、二週間と時間が経つにつれて張りも減り、最近軽くなったなあと思ったら見るも無残な姿になっていたのである。
私が子供の頃、母と祖母は産院の前を通る度に、私が陣痛の途中で仮死状態になり帝王切開で産まれてきたこと、産れても産声をあげず、お産婆さんが私のお尻を青くなるぐらい叩いたら、ようやく泣いてホッとしたこと、お乳がとても良く出て粉ミルクを嫌がったこと、断乳後も哺乳瓶を嫌がりストローで牛乳を飲むことを教えたが、それがまた大変だったなどとよく話してくれた。
出産に関しては事情があって、母の話は役に立たなかったが、こんな話を何度も聞かされたためか、私には長男が産れる前から「私の母乳は必ず出る」という妙な確信ができていて、その確信のとおりに、粉ミルクの助けを借りずに、三人の子供たちを育てることができた。私の回りでは、母乳で育った子供は少ないというのに。
今の時代、母乳育児の良さを書いた本も多いし、産院でも母乳指導をしてくれるところも多い。しかし、マッサージなども行っても、赤ちゃんが困らないぐらい母乳が出る人は少ないらしい。
それに、母乳が出たとしても、そんなに良いことばかりでもない。私の場合、母乳を与えている期間は、なんとなく体がだるく、無気力になり、イライラが続く。おまけに、栄養分をどんどん吸い取られるためなのか風邪などにもかかりやすく、また、乳腺炎という怖い病気とも背中併せとなる。なんといっても、すてきな洋服も着れないし、赤ちゃんをおいて出かけると言っても、二時間ぐらいで帰ってこなければ次の授乳に間に合わない。こんな短い時間では気分転換もできない。育児書などには母乳をあたえると、産後の回復を早めるたり、プロラクチンというホルモンが分泌され母性本能を高めるなどと書いてあるが、私には実感できない。赤ちゃんが成長するにしたがって、早く断乳したいと思う毎日が続く。
ただ、張りに張ったおっぱいを赤ちゃんが吸ってくれたときの気持ち良さだけは、何物にも変えがたい。だから、この気持ち良さを得るために母乳を与え続けていたと言えるかもしれない。
子供を育てていると、理屈では説明できない信念のようなものを感じることが多い。それが本能だと言ってしまえば、それまでだ。が、そうではない。自分の行動をどこかで支えてくれる存在、それがなければ信念は生まれない。
母の時代、粉ミルクが最先端の育児法だったわけで、そんな時代に母乳で育てることは、苦労も多かっただろう。母の苦労を支えてくれたのは、粉ミルクの無かった祖母たちの思い出話だっただろう。私には、幸いなことに母の思い出話があった。粉ミルクで育ったお母さんには、この思い出話を聞くことはできなかっただろうに。
さて、今度は私が話す番だ。子供たちがぺっちゃんこになったおっぱいを見るたびに、「あなたたちは、おっぱいで育ったのよ。お母さんのおっぱい、今ではこんなにぺっちゃんこだけど、こんなにお乳が出るおっぱいは珍しいって、助産婦さんが関心してたんだよ」と。
![]() |
柳生弦一郎さく/福音館書店
始めははしゃぎながら聞いている子供たちが、
終わりの方では神妙な顔つきになる。 妊娠中に読んだためなのだろうか、それとも、 おっぱいが持つ不思議さのためなのだろうか。 |